• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キナーゼ活性を欠く新しい増殖因子型受容体Nelの造血幹細胞機能制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09877209
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

松井 利充  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (10219371)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHEP / Ephファミリー / 増殖因子受容体 / 造血幹細胞 / チロシンキナーゼ / 中枢神経 / Tリンパ球
研究概要

多能性造血幹細胞は多分化能とともに自己複製能をも有する、造血組織の恒常性維持に不可欠な細胞である。その増殖・分化は、生体防御機構としての免疫反応や炎症反応においても重要な役割を演じているサイトカインや増殖因子およびホルモンなどの細胞間情報伝達因子により制御されていると考えられているがその実体は明らかでない。増殖因子の生物学的機能の発現には、細胞膜表面の特異的受容体への結合にもとづく内因性チロシンキナーゼの活性化が必須である。最近では、増殖因子受容体のみならずサイトカイン受容体やG蛋白共役型のペプチドホルモン受容体、接着因子のシグナル伝達においてもチロシンキナーゼが重要な働きをしていることが明らかにされている。今年度、私達は新しい増殖因子受容体の探索中に、ヒト正常組織に高発現しているキナーゼ活性を欠失した増殖因子型受容体、HEP受容体を見いだし報告した。本受容体は内因性チロシンキナーゼ活性に必須なキナーゼ領域のコンセンサスアミノ酸配列10アミノ酸残基のうち6個に置換を認める。細胞外領域をc-fms受容体に置換したキメラHEP受容体発現細胞株を用い、受容体チロシンキナーゼ活性を検討したところ、内因性キナーゼ活性は全く認められなかった。キナーゼ活性を欠く受容体は変異受容体として様々な疾患の遺伝的要因として報告されてきたが、正常遺伝子にコードされ、正常組織に蛋白発現している本受容体がどのような生理的機能を担っているのか大へん興味がもたれる。今後、このヒト正常細胞に高発現するキナーゼ欠損型の新しいEphファミリー受容体,HEP,の生理的機能の解明を行うとともに、ヒト癌細胞における生物学的意義を検討することにより、内因性チロシンキナーゼ活性を必要としない未知の増殖因子受容体の活性発現機構を明らかにすることができると考えている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Matsuoka et.al.: "Expression of a kinase-defective Eph-like receptor expressed in the normal human brain" Biochem.Biophys.Res.Commun.235. 487-495 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi