• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

容積感受性Clチャンネルによる傍糸球体でのシグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 09877217
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

田島 陽太郎  秋田大学, 医学部, 教授 (30049796)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードpICln / 容積感受性 / 塩素イオンチャネル / 腎 / アミノアシラーゼ-1 / λクリスタリン / 腎タンパク / アクチン
研究概要

(1)pIClnの細胞内局在の動態:免疫組織化学による観察によって、ラットではpIClnは近位尿細管では細胞質に遠位尿細管では管腔面の膜に存在することを観察した.
(2)ブタ腎由来の株細胞LLC-PK1を用いた実験では、pIClnは細胞質内に存在し核及びその周辺に密度が高く存在した.表面膜には存在しない.
(3)細胞下分画を行い、イムノプレット法で検討したところ、pIClnは不溶画分と可溶画分に約50%ずつ存在した.
(4)細胞を低浸透圧に曝すと、5分以内に不溶性pIClnの存在比は低下し、可溶pIClnの存在比が上昇した.
(5)リコンビナントpIClnを合成し、結合タンパクを検索したところ、極めて強固に結合しているタンパクが5種分離出来た.その中の1つはアクチンであった.
(6)pIClnとの結合タンパクを生成し分析しているが、グリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素であることが明らかになった.
(7)この研究の課程で、腎には腎固有のタンパクとしてアミノアシラーゼに一次構造が類似したタンパクの分離に成功した.
(8)腎には腎固有のタンバクとしてλクリスタリンに一次構造が類似したタンパクの分離に成功した.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tao G, et al.: "Expression of 60-kDa and inducible 70-kDa stress proteins in gentamicin-induced acute renal failure." Clinical and Exprerimental Nephrology. 1・4号. 254-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang L, al.: "Purification and characterization of two novel and kidney-specific proteins related to aminoacylase-1 and lambda-crystallin." Clinical and Exprerimental Nephrology. 1・4号. 266-272 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi