• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線脳症の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877268
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 博史  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (60240769)

研究分担者 森 宏  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70291359)
恩田 清  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90201409)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードapoptosis / radiation injury / rat brain / Apoptosis
研究概要

1) 生後6カ月のFischer344ratの半側大脳に15Gyを1回照射し、照射後2、3、6時間、1日、3日、5日目に大脳を摘出し、Oncor社in situ apoptosis detection kitを用いて免疫染色し、染色の程度と形態学的変化によりapoptotic cellの出現を経時的に評価した。
照射側では照射後2時間ではどの部位にもapoptotic cellはみられず、照射後3時間目より皮質下白質・海馬歯状回・側脳室上衣下層にapoptotic cellが出現する。照射後6時間目では特に海馬歯状回・脳室周囲白質で著明に増加、更に内包にもみられるようになる。1日目には脳室周囲白質・皮質下白質・海馬歯状回でやや減少する。3日目には脳室周囲白質・皮質下白質・海馬歯状回で消失し、脳室上衣下層にわずかに認めるのみとなり、5日目にはどの部位にも全く認めなくなる。一方、非照射群では照射後6時間目・1日目に照射側と同じ部位にapoptotic cellを認めたが、照射側に比し明らかに少なかった。
10Gyの半側大脳1回照射についても検討したが、15Gyの1回照射と同様の結果であった。
2) 生後6カ月のFischer344ratの半側大脳に15Gyを1回照射し、照射後3、6時間、1日、3日、5日目に大脳を摘出し凍結切片を作製し、in situ hybridizationでc-fos、jun-Bの発現を調べた。c-fos、jun-Bともに照射後3、6時間、1日、3日、5日目いずれの時間においても発現はみられなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsuhiro Sano, et al.: "Radiation-induced apoptosis and injury of oligodendrocytes on neonatal rats′brain" 11th International Congress of Neurological Surgery. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi