• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト脳腫瘍におけるサイクリンGの発現と予後判定及びそのアンチセンス治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09877270
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 恵司  大阪大学, 医学部, 助教授 (50162699)

研究分担者 田村 和義  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
宮尾 泰慶  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードGlioma / Cyclin / Cyclin G / Antisence / Apoptosis / Gene transfer / HVJ-liposome / Gene therapy / CyclinG / HVJ-Iiposome
研究概要

高等真核細胞におけるサイクリンとしては、現在までにAからIまでの9種類のサイタリンが報告されており、その中でサイクリンGは、当教室の田村によって発見されたものである(Oncogene8:2113-2118,1993)。このサイクリンGがP53と結合すること、アンチセンスの導入により細胞にアポトーシスを誘導すること、さらに悪性神経膠芽腫細胞株にサイクリンGが高発現していることも実証している(未発表データ)。本研究では、サイクリンGが、脳腫瘍の発症にどのように関与しているか調べると共に、脳腫瘍の発生メカニズムに関与している他のサイクリンの有無や、サイタリン様蛋白質の存在の可能性について解析した。今のところサイクリンGに対する有用な抗体が入手出来ないので、本サイクリンを発現している細胞を選別するのが困難であった。最近GFP(green fluorescent protein)を付加したり、FlagでTag付けすることにより、サイクリンGもしくはアンチセンスを発現した細胞を容易に識別できる可能性が見込まれるようになった。そこで、種々のグリオーマ細胞に、GFP融合サイクリンGやFlag標識サイクリンGコンストラクトの過剰発現を試みたが、サイクリンGの過剰発現が細胞毒性を有するためか、十分な蛍光光度を有する細胞もしくは坑F聴抗体に反応する細胞を入手する事は出来なかった。また、アンチセンスRNA発現細胞株をクローニングする目的で、GFP融合アンチセンスサイクリンGの過剰発現も試みたが、同様に入手不可能であった。一方、グリオーマ細胞に対するサイクリンGのアンチセンスオリゴによる治療効果は、Sオリゴ自体の毒性のためにセンスオリゴ投与との間に有意差を見出せなかった。その結果、マウス神経膠芽腫モデルは容易に作製可能であるが、in vitroでの条件設定ができない現状でのin vivo治療実験は施行していない。また、神経膠芽腫細胞株、髄芽腫細胞林、あるいは神経芽腫細胞株よりRNAを抽出し、変性プライマーを用いたRT-PCRにより、サイクリンファミリーの解析を行ったが、既存のG1、G2、Iサイクリン以外の新たなサイタリンはクローニングできなかった。現在、高力価レトロウイルスにサイクリンGのセンス及びアンチセンスを導入したベクターを用いて、これら遺伝子発現細胞株の樹立を試みている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Moriuchi S: "Decreased N-myc expression in human medulloblastoma cell lines during differentiation" Anticancer Res. 17(1). 301-306 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura M: "Targeted killing of migrating glioma cells by injection of HTK-modified glioma cells." Hum Gene Ther. 8(3). 381-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyao Y: "Usefulness of a mouse myelin basic protein promoter for gene therapy of malignant glioma: myelin basic protein promoter is strongly active in human malignant glioma cells." Jpn J Cancer Res. 88(7). 678-686 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mabuchi E: "Gene delivery by HVJ-liposome in the experimental gene therapy of murine glioma." Gene Ther. 4(8). 768-772 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Park KC: "Regulation of interferon responses in medulloblastoma cells by interferon regulatory factor -1 and -2." Br J Cancer. 77(12). 2081-2087 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura M: "Transduction of glioma cells using a high titer retroviral vector system and their subsequent migration in brain tumor." Gene Ther. 5(12). 1698-1704 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Moriuchi S: "Decreased N-myc expression in human medulloblastoma cell lines duringdifferentiation." Anticancer Res. 17. 301-306 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura M: "Targeted killing of migrating glioma cells by injection of HTK-modified glioma cells." Hum Gene Ther. 8. 381-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyao Y: "Usefulness of a mouse myelin basic protein promoter for gene therapy of malignant glioma:myelin basic protein promoter is strongly active in human malignant glioma cells." Jpn Cancer Res. 88. 678-686 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mabuchi E: "Gene delivery by HVJ-liposome in the experimental gene therapy of murine glioma." Gene Ther. 4. 768-772 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyao Y: "FT-175,a Synthetic Inhibitor ofthe Complement Pathway,Protects against the Inactivation of Infectious Retrovirus by Human Serum." Hum Gene Ther. 8. 1575-1583 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kishima H: "Possible common origin of α-fetoprotein -and human chorionic gonadotropin-secreting cells in intracranial germ cell tumor." J Neurosurg. 88. 576-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Park KC: "Interferon yield MHC antigen expression of human medulloblastoma cells and its suppression during dibutyryl cyclic AMP-induced differentiation:" Cell Mol Neurobiol. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada M: "In vitro study on intrathecal use of 5-fluoro-2'-deoxyuridine(FdUrd)for meningeal dissemination of malignant brain tumors." J Neuro-oncol. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Park KC: "Regulation of interferon responses in medulloblastoma cells by interferon regulatory factor-1 and -2." Br J Cancer. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu K: "Internalization with high targeting potential of mouse monoclonal antibody ONS-M21 recognizing human malignant glioma antigen." Cancer lett. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kishima H: "Systemic interleukin-12 displays antitumor activity in the mouse central nervous system." Br J Cancer. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi