• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管攣縮発生機序の研究-カルデスモンとカルポニンのリン酸化機序について

研究課題

研究課題/領域番号 09877280
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

谷 栄一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40068424)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード脳血管攣縮 / Cキナーゼ / Mキナーゼ
研究概要

本年度の研究では、カルデスモンのチロシン・リン酸化をはじめ、攣縮脳血管の細胞内チロシン・キナーゼ系の情報伝達の亢進について報告する。脳血管攣縮モデルで作製された成犬攣縮脳血管のShc,Raf1,ERKを含む細胞内チロシン・キナーゼ基質の活性化が脳血管攣縮の初期に頂点に達し、晩期には軽度の低下が観察された。Shcの活性化はチロシン・キナーゼ受容器、Gタンパク共軛受容器よりの情報伝達の刺激によると考えられる。さらに、チロシン・キナーゼ阻害剤であるゲニスタインの局所投与により、細胞内チロシン・キナーゼ基質のリン酸化が減少するのみでなく、プロテイン・キナーゼMの発生がみられなくなり脳血管攣縮が緩解されることより、チロシン・キナーゼ系の活性化と細胞内Ca濃度上昇が密接に関連していることが示唆される。攣縮脳血管のカルボニンは減少しセリン・スレオニン・リン酸化され、攣縮脳血管平滑筋の収縮性が亢進していることを平成6年度〜平成8年度基盤研究B(研究課題番号06454424)で報告したが、カルボニンは脳血管攣縮時チロシン・リン酸化される。血管平滑筋細胞内チロシン・キナーゼ情報伝達系の亢進と血管攣縮との関係をさらに追究する必要がある。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujikawa H,Tani E,Yamaura I,Ozaki I,Miyaji K,Sato M,Takahashi K,Imajoh-Ohmi S: "Activation of protein kinases in canine basilar artery in vasospasm" Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 19. 44-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato M, Tani E, Matsumoto T, Fujikawa H, Imajoh-OhmiS: "Generation of the Catalytic fragment of protein kinase Calpha in spastic canine basilar artery" Journal of Neurosurgery. 87. 752-756 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi