• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺患者の歩行のモデル化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877292
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中野 裕之  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70198167)

研究分担者 穐山 富太郎  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40175807)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードベーネッシュ運動記載法 / 観察歩行分析 / 逸脱記号の分類 / 歩容評価表 / 五線譜 / べ-ネッシュ運動記載法 / 歩行分析 / 脳卒中片麻痺 / ブルンストロームステイジ / 歩行因子
研究概要

本研究の目的は、五線譜と音楽記号を主体とした動作解析であるベーネシュ運動記載法(BMN)の臨床評価への導入である。昨年度は、BMNを用いた脳卒中片麻痺患者の歩行の歩行分析評価の妥当性と信頼性ついて検討した。歩行因子を1.四肢・体幹の空間的位置変化、2.角度変化の位置・角度因子、3.遊脚相・立脚相の割合、異常動作の出現時期、歩行速度・歩調の時面因子、4.歩幅、非対称性、足位置の距離因子5.下肢の歩容を示す円滑さの因子、6.補助具・補装具の因子で分類し、記号数を求め分析した。 今年度はその成果をThe Royal Academy of Dancing incorporating the Benesh Institute(英国)にてObservational Gait Analysis using Benesh Mvement Notationを報告した。また、英国理学療法協会にてValidity and Reliability of Gait Assessment wish Benesh Movement Notation for analysis of the walking adult hemiplegic patientsを報告した。以上の結果より逸脱記号の分類を検討した。I.下肢の変位(1.first rocker.2.second rocker.3.third rocker.4.swing phase.5.knee function.6.weight distribution.7.hip function)、II.体幹の変位(1.pelvic function.2.thoracic function.3.head function)、III.上肢、肩胛帯の変位(1.arm function.2.shoulder girdle function.)IV.タイミング、V.Quality of movement、VI.General topics(1.alternative function.2.occcasional accurences.3.duration of a function.4.appararus and appliances)の分類から従来の五線譜加えた評価表を考案した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroyuki NAKANO: "Validity and Reliability of Gait Assessment with Benesh Movement Nototian" 長崎大学医療技術短期大学部紀要. 第11巻. 11-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本久美子: "ベ-ネッシュ運動記載法による立位姿勢と歩行の評価" 第19回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌. 77-77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi