• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性関節液条件下における関節軟骨面のバイオトライボロジー的考察

研究課題

研究課題/領域番号 09877294
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

北野 利夫  大阪市立大学, 医学部, 助手 (50291597)

研究分担者 西成 勝好  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (10254426)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード関節液 / 関節炎 / 蛋白質組成 / pH値 / 粘弾性 / 蛋白組成 / 潤滑
研究概要

本年度の実施計画に基づき以下の研究を実施した。
1 炎症性関節液の粘弾性の測定
採取した関節液の粘弾性をストレスレオメーターを用いて測定した。正常関節液のヒアルロン酸、アルブミン、グロブリン成分組成に類似させた疑似関節液をコントロールとして、炎症性関節液のずれ率ー粘性度曲線を作成した。変型性膝関節症患者から得られた炎症性関節液の応力ー粘性度曲線を関節症の進行に従い経時的に測定した。
2 得られた結果のバイオレオロジー的解析
低いずれ率においては、関節炎進行度、すなわちヒアルロン酸の濃度が低く、アルブミン、グロブリンの濃度が高い程、炎症性関節液では粘性に変化がみられた。しかし、中・高速度の高いずれ率の範囲ではその差異は認めなかった。経時的変化については、蛋白質組成が変化しているにも関わらず、ずれ率ー粘性度曲線の変化は認めなかった。今後単に蛋白組成のみに粘性度が依存するのではないことについてさらに検討したい。また、今回得られた結果と関節の摩擦特性との関係についても検討してゆく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi