• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい視点からの麻酔薬の作用および副作用の機序の解明と新規麻酔薬評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09877298
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 邦明  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40133748)

研究分担者 出山 義昭  北海道大学, 歯学部, 助手 (80271667)
吉村 善隆  北海道大学, 歯学部, 助手 (30230816)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNa,k-ATPase / 麻酔薬 / バルビタール / ベンゾジアゼピン / 揮発性麻酔薬 / ケタミン / ドロペリドール / 局所麻酔薬 / Na,K-ATPase
研究概要

ウサギ脳Na^+,K^+-AIPaseを用いて、種々の全身麻酔薬およびその関連薬がNa^+,K^+-AIPaseに及ぼす影響と作用機構について調べた。その結果、フェンタニルを除くすべての麻酔薬および関連薬は、濃度依存性にNa^+,K^+-ATPase全活性と部分反応であるNa^+-ATPase活性(Na^+活性)およびK^+-pNPPase(K^+活性)を阻害した。揮発性麻酔薬においては50%阻害濃度(IC_<50>値)と一般に麻酔作用の強さの指標とされるMAC値の間に強い相関関係(r=0.938)がみられた。各麻酔薬の全活性、 Na^+活性およびK^+活性に対するIC_<50>値の順序を比較したところ、バルビタール類、ペンゾジアゼピン類、揮発性麻酔薬およびその他の麻酔薬で順序のパターンに差異がみられ、麻酔薬のグループごとに阻害機構が異なることが示唆された。そこで各麻酔薬のリン酸化反応中間体(EP)形成に対する作用を調べたところ、全活性が阻害される濃度でベンゾジアゼピン類はEP形成を抑制し、揮発麻酔薬とケタミンは抑制しなかった。ミダゾラム、イソフルラン、ケタミンの濃度を変えてEP形成に対する作用を調べたところペンゾジアゼピン類であるミダゾラムのみが濃度依存性にEP形成を抑制した。また、揮発性麻酔薬であるイソフルランにおいてEPのK^+に対する反応性は低下し、ケタミンでは増加していた。以上の結果からペンゾジアゼピン類はEP形成を抑制し、揮発性麻酔薬はEPのK^+感受性を低下させ、ケタミンはK結台酸素からのK^+遊離の過程を阻害することによってNa^+,K^+-ATPase活性を阻害することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木 邦明: "ウサギ脳,腎臓およびラット脳Na,k-ATPaseの局所麻酔薬" 歯科薬物療法. 17・(3). 133-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Itaru Kawada: "Inhibition of Na^+,K^+-ATPase Activity in Rabbit Kidney by General Anesthetics." 歯科薬物療法. 18・(1)(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniaki Suzuki: "Equilibrium of Phosphointermediates of Sodium and Potassium Ion Transport Adenosine Triphosphatase" Journal of General Physiology. 109. 537-554 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi