• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短期記憶から長期記憶への移行過程の解析---麻酔導入を利用した記憶固定期間の測定

研究課題

研究課題/領域番号 09877303
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹之下 真  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)

研究分担者 吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)
田辺 敬貴  愛媛大学, 医学部, 教授 (90171818)
柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)
高階 雅紀  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (30221352)
西村 信哉  大阪大学, 医学部, 助手 (00263286)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード短期記憶 / 長期記憶 / 移行 / 記憶固定時間
研究概要

[対象]
ASAI-II、20-60才の乳腺・甲状腺・婦人科疾患の全身麻酔予定患者20名を対象とした。いずれも前もってinformed concentを文書で得た。
[麻酔方法]
前投薬はH2-blockerのみとし、記憶課題負荷中にthiamylal 5mg/kgの投与により麻酔導入し、vecuronium 0.16mg/kgを用いて気管内挿管した。GOS(66%N2O+1-2%Sevoflurane)で麻酔を維持した。術後の鎮静薬は可能な限り使用せず、術後鎮痛薬は非ステロイド消炎鎮痛薬のみとすした。手術前日に実験内容を説明し、簡単な練習をした。
[記憶テスト]
(1)当日の記憶課題の負荷
普通名詞を6語の組み合わせを10組テープレコーダに録音しておき、各患者にその内の任意の1組を使用した。6語は20秒間隔で提示した。各語の提示直後1回復唱してもらい、その後簡単な計算(順次7を引く)によりdistractionをかけ、提示10秒後に再度復唱してもらった。3番目の言葉提示の約10秒後にthiamylaを静注した。脳波記録を同時に行い、入眠の確認、各記憶言語賦課から入眠時間までの間隔(賦課入眠間隔)を測定した。
(2)記憶の有無の確認
麻酔導入24-30時間後、賦課された言葉を知らない者が被試験者に面接し、賦課した6語のそれぞれに対し、正解を含む無関連語5個を提示し選んでもらった。記憶された語、および記憶されなかった語の賦課時刻と入眠時刻の間隔から、記憶固定期間を求めた。
[結果]
上記方法で求めた記憶固定期間は約20秒であった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi