• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症患者血清中に検出される機能的抗子宮内膜抗体とその対応抗原の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877321
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

荻田 幸雄  大阪市立大学, 医学部, 教授 (00047086)

研究分担者 田中 哲二  大阪市立大学, 医学部, 講師 (80275255)
梅咲 直彦  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20106339)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード子宮内膜症 / 抗子宮内膜抗体 / 自己抗体 / 漢方医学 / 自己免疫
研究概要

(1) 子宮内膜組織特異的自己抗体の臨床的意義の検討:
子宮内膜組織特異的な多様な抗子宮内膜抗体の存在から内膜症患者におけるポリクローナルなB細胞活性化状態の存在を証明した。特にIgM型自己抗体が内膜症患者に、より特異性が高いことを証明した。そこで患者血清のIgM分画を精製し、子宮内膜細胞に対する増殖刺激活性の有無を調べたところ、患者IgMは健常婦人に比較して、明らかに子宮内膜上皮細胞の増殖刺激効果が異なっていた。すなわち子宮内膜症患者の組織特異的IgM抗体は単なる子宮内膜細胞の破壊の結果ではなく、内膜症の病態発生に直接的に関与していることが示唆された。IgM自己抗体の多くがB1細胞で産生されていることから、現在はB1細胞とB1由来マクロファージ細胞の増殖分化に及ぼす抗子宮内膜抗体の影響について検討している。一方で各種子宮内膜症治療薬で治療中の患者血清における子宮内膜組織特異的自己抗体の推移と、同時に血清ホルモン値と子宮内膜症マーカーであるCA125値を比較検討した。その結果、組織特異的自己抗体レベルは漢方薬で治療した場合のみ漸減したが、GnRHアゴニストないしDanazol投与患者では子宮内膜抗体の低下は認められなかった。以上から、組織特異的自己抗体価は内分泌学的影響は受けにくく、漢方療法の治療指標のひとつになることが判明した。
(2) 特異抗体認識抗原の生化学的解析、抗原に対するモノクローナル抗体の作製ほか:
自己抗体の認識抗原を明らかにするべく、血清から部分精製した抗体分画を用いて免疫沈降法を行ったが、共通した抗原の認識は認めなかった。またヒト子宮内膜組織を用いて中和活性を有するモノクローナル抗体の作製も試みたが、目的とする抗体は樹立できなかった。不成功の原因は抗子宮内膜抗体の多様性と考えられた。現在は非特異的抗体を吸収するための細胞を替えて解析し直している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Mizuno K,Tanaka T,et al.: "Flowcytometric characterization of anti-endometrial antibodies in endometriotic patient sera." JSIR. 11. 57-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水野久仁子、田中哲二、ほか: "子宮内膜症患者血清中にみられる抗子宮内膜抗体の特異性と生物学的活性." エンドメトリオーシス研究会会誌. 18. 53-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T,Mizuno K,et al.: "A preliminary immunopharmacological study of an antiendometriotic herbal medicine,Keishi-bukuryo-gan." Osaka City Medical Journal.44. 117-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T,Chen H,: "Immunopharmacological studies on pathogenesis of endometriosis." Cytomolecular Genetics.3. 60-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T,Mizuno K,: "Changes in serum antiendometrial autoantibodies in endometriotic patients treated with Keishi-bukuryo-gan." J Traditional Medicine. 14. 442-443 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中哲二、水野久仁子、ほか: "子宮内膜症の漢方療法における治療指標としての組織特異的抗子宮内膜抗体価の意義." 漢方と最新治療. 7. 157-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中哲二、水野久仁子、ほか: "子宮内膜症患者の組織特異的B細胞活性化状態と桂枝茯苓丸による免疫調節作用." 漢方医学. 23. 15-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中哲二、水野久仁子、ほか: "漢方薬理学的に考察した子宮内膜症における自己免疫異常" 漢方と最新治療. 7. 369-376 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水野久仁子ほか: "子宮内膜症患者血清中にみられる抗子宮内膜抗体の特異性と生物学的活性" エンドメトリオーシス研究会会誌. 18. 53-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T.et al.: "Changes in Serum Antiendometrial Autoantibodies in Endometriotic Patients Treated with Keishibukuryo-gan." Journal of Traditional Medicine. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T.et al.: "Enhancement of Apoptotic Susceptibility in Human Endometrial Epithelial Cell Line HHUA by Transforming Growth Factor-β1" Hormone and Metabolic Research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno K.et al.: "Establishment and Characterization of in Vitro Decidualization in Normal Human Endometrial Stromal Cells" Osaka City Medical Journal. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中哲二ほか: "子宮内膜症の再発予防としての漢方療法" 産婦人科漢方研究のあゆみ. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi