• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fas-Fasリガンドによるアポトーシスが前房内免疫環境に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 09877337
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学 (1999)
自治医科大学 (1997-1998)

研究代表者

川島 秀俊 (1998-1999)  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 助教授 (30169718)

釜田 恵子 (1997)  自治医科大学, 医学部, 助手 (20291627)

研究分担者 山上 聡  自治医科大学, 医学部, 講師 (10220245)
川島 秀俊  自治医科大学, 医学部, 講師 (30169718)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードFas / Fasリガンド / B6lpr / B6gld / IRBP / TUNEL染色 / アポトーシス / 実験的ぶどう膜炎 / 前房内免疫偏位 / アポートーシス / 角膜移植
研究概要

FasおよびFasリガンドがそれぞれ欠如しているB6のmutantマウスであるB6lprとB6gldマウスに、mIRBP peptide(DG11)により実験的ぶどう膜炎をひきおこし、その炎症の程度を解析し、FasおよびFasリガンドの眼炎症におよぼす影響を調べた。その結果、Fasが欠如しているB6lprマウスは、浸潤細胞がいつまでも炎症を継続しているためか、ぶどう膜炎が強く生じていた。また、Fasリガンドが欠如しているB6gldマウスではぶどう膜炎が生じなかった。その理由に関しては、現在解明中である。TUNEL染色による組織検査では、ぶどう膜炎をおこしている眼球内の随所において、浸潤細胞にアポトーシスが認められ、炎症の程度の制御に関わっていることが伺い知れた。B6lprマウスにおいてその傾向がやや少なかった。以上より、アポトーシスというプロセスが、眼内における免疫環境に多大な影響を及ぼしている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Kawashima, et al.: "Etleits of Fas-Fas L system on the severity of EAV in rodents"Jichi Medical School Journal. 22. 304-305 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] P.Mi, D.S.Gregerson & H.Kawashima: "Local regulation on Immune responses -cornal endothelial cells alter Tceil activation and cytokine production"Cytokine. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 秀俊: "角膜内皮と免疫担当細胞"日本眼科紀要. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Kawashima: "Contribution of Fas/Fas Ligand interaction to the induction of ACAIO" Proceedings of the Foarth International Symposium on Uvoitis. 45-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Yamagami: "Cytokire profiles of aqueous humu and graftir osthotopic mouso corneal tromsplantatic" Transplantation. 66. 1504-1510 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山上 聡: "角膜移植におけるサイトカイン" あたらしい眼科. 15. 733-736 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Kawashima: "Anterior chamber inocutation of sptenocytes withoul Fas/Fas ligand interation primes tora delayed-type hypersensitivity response rather than in ducing anterior chamber-associated immcune cleviation" European Journal of Immunology. 27. 2490-2494 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Yamagami: "Role of Fas-Fas ligand interactions in the immunorejection of allograft mouse corneal transplant" Transplantation. 64(8). 1107-1111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山上 聡: "Fasリガンドの角膜移植生着率に与える影響" あたらしい眼科. 14(5). 791-793 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi