• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内シグナル伝達系を標的とした神経芽腫の予後判定、分化誘導療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09877340
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児外科
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 啓之  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 助手 (30273197)

研究分担者 石黒 士雄  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80142173)
浜口 道成  名古屋大学, 医学部, 教授 (90135351)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード神経芽腫 / TRK / GMl
研究概要

萌芽研究の始まりとして、まず神経芽腫にけるGMlとTrkの相互作用の検討から研究を開始した。
その結果、多くの神経芽腫培養株では、コントロールのPC12細胞に比し、GMlが多く含まれていることがTLC胞で確認できた。しかし、Trkと結合していると思われるGMlは、Western Blotting法で検討した結果、神経芽腫では極小量であることが判明した。このアッセイ法の感度レベルの生物学的意味を検討するため、切除組織中のTrkとGMlの発現レベルを測定すると、正常副腎、良性腫瘍であるGangloneuromaでは、Trkが検出下限であるにも係わらず、GMlのバンドが検出された。また、ラットの小脳、大脳にも検出され、神経が正常に分化している組織においては、おそらく、発現しているTrkのほとんどにGMlが結合していることが示唆された。そこで、臨床摘出神経芽腫組織を用いてTrk発現高値をしめす症例について検討した結果、臨床進行度分類Stage III進行例でGMlバンドがほとんど検出不可能な低値を示すのに対し、Stage I,II,IVsでは、検出可能であった。発現バンド強度を相対値として定量し、Trk発現量あたりとしてPC12細胞を100として比較したところ、Stage III症例では極端に低値であった。これら結果から、TrkがGMlと結合する頻度が夜毎腫瘍の悪性化に関与していると思われ、TrkのNGFに対する感受性がGMl結合頻度低下に伴って減少し、生理学的濃度のNGFで分化不能となって腫瘍存続していることが示唆された。PC12細胞がGM1の転化に伴い分化することから、高Trk発現神経芽腫が分化せず、腫瘍として存続する一因である可能性が明らかとなった。(平成9年度日本癌学会、日本生化学会、日本小児癌学会総会において報告した。)

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi