• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌の分子シャペロンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 09877359
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関徳島大学

研究代表者

中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)

研究分担者 嶋田 順子  徳島大学, 歯学部, 教務員 (10170945)
田部 慎一  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40284301)
三木 修  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30284300)
日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分子シャペロン / 歯周病原細菌 / 生物活性 / 精製 / 特異抗体 / ヒト歯肉線維芽細胞 / 免疫沈降反応 / 病原因子
研究概要

本研究では、菌体の超音波破砕抽出液よりATP-agaroseを用いたアフィニティークロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーを利用したゲル濾過にて、生物活性を保持した分子シャベロンを精製した。病原因子としての直接的な作用を観察するため、P.gingivalis Dnak様,A.actinomycetemcomitans GroEL様,C.rectus GroEL様の精製蛋白質(0.6μg)を96穴のディッシュにコンフルエントになるまで培養したヒト歯肉線維芽細胞と24時間インキュベーションしたところ、P.g.DnaK様蛋白質を作用させた細胞の球状化が認められた。また、A.a.GroEL様蛋白質においても5倍の濃度で球状化が確認された。これらは直接的に細胞障害を引き起こしたものと考えられる。
また、特異抗体を用いて免疫沈降反応によるシャペロン分子機能の検索を行った。4℃の条件下でA.a.菌体の超音波破砕抽出液に特異抗体を加えて反応させた後、Hi-Trap ProteinG担体によりIgG抗体をトラップし、共沈降してくる蛋白質をSDS-PAGEにより観察した。非免疫抗体サンプルと比較して抗A.a.GroEL抗体サンプルでは64kDa付近及び27kDa付近に蛋白バンドが観察された。この64kDa蛋白質は抗ヒトHSP60抗体と反応したことからGroEL様蛋白質であることが推測された。しかし27kDaはこの抗体に反応せず、シャペロン機能により生成されていた蛋白質であることが予想された。現在この蛋白質の同定を行っている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日野出大輔、他5名: "Porphyromonas gingivalisの熱ショック蛋白質" 口腔衛生学会雑誌. 47. 412-413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hinode,Daisuke et al.: "Cross-reactivity of Specific antibodies directed to heat shock proteins from periodontopathogenic bacteria and of human origin" Oral Microbiol.Immunol.13. 55-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi