• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DDRT-PCR法による歯根膜由来の線維芽細胞に特異的に発現する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877369
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

仲谷 寛  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (60217924)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDD-PCR / 歯根膜 / mRNA
研究概要

ヒト歯根膜由来の線維芽細胞とヒト歯肉結合組織由来の線維芽細胞のmRNAの発現をDD-PCR法を用い比較することにより,歯根膜由来の線維芽細胞マーカーを明らかにしようとするものである。
同一患者から採取した歯根膜由来の線維芽細胞と歯肉由来の線維芽細胞の培養,mRNAの抽出を行ない,256のプライマー組み合わせについてDD-PCRを行なった。電気泳動によりヒト歯肉結合組織由来の線維芽細胞には認められず,ヒト歯根膜由来の線維芽細胞にのみ認められるcDNAのバンドが32本確認された。これらのうちcDNAを再増幅した結果,15のPCR産物について電気泳動にて確認できた。これらのPCR産物についてダイレクトシーケンスを行ったところ,シーケンスにより塩基配列の読み込みは良好な結果は得られず。歯根膜由来の線維芽細胞に特異的なmRNAの塩基配列の決定はできなかった。理論上では本実験方法により,歯根膜由来の線維芽細胞に特異的なmRNAが明らかになるはずであるので,これらの原因としては,DD-PCRにおけるアニリング温度が40℃と低いのにたいし,ダイレクトシーケンスでは50〜55℃であること,十分なサンプル量の確保などのためクローニングを行う必要が有ったのではないかと考える。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi