• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スプリントに付与する咬合接触の違いが下顎頭に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 09877383
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

橋本 和佳 (1999)  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90201706)

山本 一道 (1997-1998)  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70291771)

研究分担者 山本 一道  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70291771)
橋本 和佳  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90201706)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード顎関節 / スプリント / 下顎頭 / 顎機能異常 / 下顎頭移動 / スタビリゼイション・スプリント / 前方整位型スプリント / 下顎位 / 咬合接触 / 顎関節症 / 下顎頭位
研究概要

スプリント療法は顎関節および関連する筋組織の疼痛および機能障害に対する非侵襲的かつ可逆的な治療法であり,顎機能異常に対して多用される治療術式である.しかし,患者はスプリントの装着により新たな顎位や咬合接触関係を与えられるにもかかわらずスプリントを装着した状態で実際に咬合力を発揮した場合の下顎頭の挙動については十分に解明されているとは言い難い.今回は,上記の問題を解明するため,スプリント装着時に咬合力を発揮した場合の下顎頭の移動量ならびに移動方向をパントグラフを改良した下顎頭位測定装置を使って測定し検討したところ,以下の結論を得た。
1.上下歯の均等接触を付与したスタビリゼイションスプリントの下顎頭移動量はスプリント非装着時と有意差がなかった。
2.上顎第1大臼歯部へ1.0mmのレジンを添加しかみしめを行わせた場合,スプリント非装着時のかみしめに比べて下顎頭は下外方へ移動した.
3.上顎第2臼歯部へ0.5mmのレジンを添加しかみしめを行わせた場合ス,プリント非装着時のかみしめに比べて下顎頭は前上方へ移動した.
4.下顎前方整位型スプリント装着時にはかみしめにより下顎頭は前上方へ移動した。
このようにレジン添加部位,添加量の違いおよびスプリントの種類によって下顎頭の移動様相は異なった。よって,スプリント装着によりかみしめ時の下顎頭の変位をコントロールすることはスプリントの調整に十分注意を払えば可能であるとともに,スプリントそれぞれの特性を充分把握して臨床応用することが重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本和佳,山本一道,鈴木直人 他: "スプリント装着時の下顎頭変位測定法"日本顎関節学会雑誌. 9巻3号. 469-481 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K Hashimoto and GT Clark: "THJ Vibration Transmission in Various Jaw Positions"JDR Vol 77 special issueB. 77. 806 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K Hashimoto,K Yamamoto,E Hozumi et al.: "The Response of the Condyle with Occlusal Splints during Clenching"Asian Academy of Procthodontics. 109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi