• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜の有する咬合衝撃吸収能とその加齢変化−特に歯根吸収現象との関連性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 09877405
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野田 隆夫  医科歯科大, 歯学部, 助手 (10251539)

研究分担者 藤田 幸弘  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (50192729)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード咬合力 / 衝撃力 / マルチブラケット装置
研究概要

咬合力は、断続的に歯に加わる。しかも、それを動的にみた場合、歯と歯の接触により衝撃力が生じていると捉えられる。そこで今回、マルチブラケット装置を用いた場合の臼歯部に加わる衝撃力が、装置を介して前歯部に伝わるかどうか、測定を行った。
方法としては、マルチブラケット装置を上顎前歯部(両側中切歯、側切歯)と上顎臼歯部(両側犬歯、第1、2小臼歯、第1大臼歯)に接着した。前歯部には超小型ロードセルを角形ワイヤーにて装着した。また、両側臼歯部には、角形ワイヤーを装着した。このワイヤーは両側臼歯部と前歯の前方を通るよう調整した。しかも、前歯部では超小型ロードセルと接するようにし、ワイヤーを伝わる衝撃力を計測した。
計測は、X-Yレコーダーを用い、経時的に行った。すなわち、横軸を時間、縦軸を荷重として計測した。計測条件としては、最大噛み締め時、チューイングガム右噛み時、左噛み時である。その際、臼歯部にロールワッテを噛むことで、咬合を挙上した。これにより上下顎前歯部の接触を断ち、前歯部への咬合力の影響を無くした。
その結果、最大噛み締め時では、臼歯部咬合と同時に前歯部に最大荷重が生じ、その直後、荷重は急激に減少した。しかも、荷重はゼロとはならず一定荷重へと収束した。また、右噛み、左噛みにおいては、荷重は急激な上昇と下降の繰り返しであった。
以上のことより、臼歯部に加わった咬合力は、マルチブラケット装置を介し、前歯部へ衝撃力として関与する事が示唆された。今後この衝撃力の歯根膜での吸収状態と、歯根吸収との連関を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi