• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の移動に伴う痛覚関連タンパクと遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 09877406
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

花田 晃治  新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 歯学部, 教授 (40183941)
斉藤 功  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90205633)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯の移動 / 痛覚関連物質 / Fos蛋白 / 三叉神経脊髄路核 / 免疫組織化学
研究概要

歯の移動による痛みの発現のメカニズムの一端を明らかにするために、本研究では、歯の移動時における二次ニューロンの変化に着目した。まず、Waldoの方法に準じてラット上顎片側臼歯を実験的に移動させた後、移動開始後1,2,4,12,24時間後に灌流固定を行い、歯根膜神経が投射する三叉・脊髄路核群(spinal trigeminal nucleus complex)の連続凍結切片(厚さ約50mu)を作成して、痛覚関連蛋白の一つであるとされるFos蛋白の発現の変化を免疫組織化学的に検索した。Fos蛋白の免疫染色は、浮遊切片の状態で一次抗体としてポリクローナル抗c-fos血清を用いたABC法により行い、DABにて発色させた。免疫染色後、各切片を光学顕微鏡にて25倍に拡大し、三叉神経脊髄路核尾側亜核におけるFos-immunoreactive neuron(Fos-IR)の時間経過について調べた。なお、反対側を対照側とした。
その結果、実験側では、対照側と比較して移動開始1時間後よりFos-IRの数が増加し、移動開始後2時間で最大値に達した。その後Fos-IRは減少を続け、移動開始後12時間後にほぼ開始前の状態に戻ることが示された。
従って、以上の所見から、歯の移動という外来刺激により、二次ニューロンにおける痛覚関連物質の一つFos蛋白の発現が、移動開始初期においては時間依存的に変動していることが明らかとなった。
しかしながら、Fos-IRは侵害刺激のみならず種々のストレスによっても発現することが知られていることから、今後は、侵害刺激抑制剤投与下において歯を移動させた場合におけるFos-IRの発現様相について検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] OCHI,Kanako: "Expression of TrKB-like immunoreactivity in non-neural cells of rat periodontal ligament" Archs oral Biol.42(6). 455-464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi