• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャピラリー電気泳動法による歯からのD1S80型およびSTR型分析について

研究課題

研究課題/領域番号 09877409
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

堤 博文  日本大学, 歯学部, 助手 (30188594)

研究分担者 向山 レイ  日本大学, 歯学部, 講師 (40059902)
小室 歳信  日本大学, 歯学部, 助教授 (50139200)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード歯科法医学 / 個人識別 / キャピラリー電気泳動 / 歯髄 / vWAローカス / D1S80ローカス
研究概要

歯科診療時に採取した新鮮歯髄(10例)および1〜23年室内に保存した歯から採取した陳旧歯髄(20例)からDNAを抽出し,PCR法で増幅したD1S80およびvWAローカスのキャピラリーゲル電気泳動(CGE)法による型判定を試みた。CE装置はQuanta4000(waters)を用い,またキャピラリーカムは内径75μm・長さ35cmを用い,これにポリアクリルアミドゲル(PAG)を充填した。カラムへの試料DNAの注入は電気インジェクション法で行い,泳動は0.1Mトリスほう酸および7M尿素(pH7.2)を含む泳動用緩衝液を用いて行った。型判定は254nmの紫外線吸収測定を行った。
【結果】
D1S80ローカス(16塩基のVNTR)ではこれまでに発見されている29のアリールについて,アレリックラダーマーカーを試料としてCGE法により分離可能か否かを検討したところ,8%T-3.3%Cで分離可能であった。そこでDNA型既知の試料とマーカーを同時に泳動したところ,その型を示すミグレイションタイム(MT)におけるピークの増大が認められ,正しく型判定することが可能であった。
つぎに,vWAローカスについて検討した。まずヘテロ型のDNAを試料として泳動電圧(310〜240V/cm)が分離能に及ぼす影響を検討したところ,電圧が低くなるに従って各アリールのMTは遅くなり,またその差は開く傾向が認められた。つぎに,PAG濃度について検討したところ,5%T-0.5%Cの条件で最も優れた分離能を示した。さらに,vWAローカスのアレリックラダーマーカーを泳動したところ,4塩基のVNTRであり,アリール数も8存在するために分離は困難であった。そこで,プライマーと各アリールのMTを基準点とする型判定線を作製し検討したところ,歯髄DNA30例について型判定は可能であった。これらのvWA型は従来のスラプゲル電気泳動法により判定されたDNA型と同一であった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堤 博文: "DNA typing of vWA locus using Capillary Gel Electrophoresis from dental pulp" The Eighth International Sympsium On Human Identification. Vol.8. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi