• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞培養法を利用したゲルセミウムアルカロイドの生産研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877414
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

相見 則郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (30009170)

研究分担者 池上 文雄  千葉大学, 薬学部, 助教授 (90159608)
斉藤 和季  千葉大学, 薬学部, 教授 (00146705)
北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 助手 (60195261)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードLoganiaceae / Gelsemium elegans / Gelsemium sempervirens / Culture / Callus / Alkaloid / Indole / 含有成分 / Cell Culture / Biosynthesis
研究概要

マチン科ゲルセミウム属植物 Gelsemium elegans,G.semperviresの葉・茎部についてカルス誘導・培養・含有成分の分析を行った。TLC,HPLCを用いて原植物とカルスにおける含有アルカロイドを比較するために、まずG.sempervirens原植物(葉・茎部161.9g)について含有アルカロイドの分離を行った。メタノール抽出後、アルカロイド処理を行い粗塩基0.37gを得た。このうち0.3gを分離・精製し、Gelsemine24.6mg.Sempervirine2.4mgを単離し、NMRUVよりその構造を確認した。
(1) Gelsemium sempervirensについて:MS並びにB5固型培地にオーキシン[2,4-Dichlorophenoxyacetic acid(2,4-D)or 1-Naphthylacetic acid(NAA)]、サイトカイニン[Kinetin(K)]を様々な濃度の組み合わせで添加した培地上、25℃、遮光下にて葉・茎部よりカルス誘導を試みた結果、安定で生長性良好な未分化細胞株を得ることに成功した。得られたカルスは、約1か月ごとに継代培養を行った。続いて、2,4-D-KあるいはNAA-Kを添加したMS・B5固型培地上培養を行った4種のG.sempervirensカルスについて、メタノール抽出、アルカロイド処理により粗塩基を得、TLC、HPLCを用いて含有成分の分析を試みた。4種とも原植物に含有されているGelsemine、Sempervirineの存在は確認できなかったものの、B5培地にて培養した2種のカルスにおいては、オキシインドールに似たUV吸収を有したピークが認められ、現在、分離を検討中である。アルカロイド生産酵素系の発現しないカルス株については、アグロバクテリウム感染による毛状根の形成、器官分化の促進、或いは、トリプタミン、セコロガニン添加培地での培養などを行うべく準備中である。
(2) Gelsemium elegansについて:カルス誘導に成功した2,4-D,Kinetin添加B5固型培地上、23℃、遮光下にて継代培養を行った。培地中のチアミン濃度を減らしてもあまり変化は見られなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kitajima: "A Chemical study on “Yakatsu"Stored in Shosoin Repository.Isolation and Characterization of Four Indole Alkaloids from a 1250 year-old Sample of the Chinese Toxic Medicine." Proceedings of the Japan Academy. 74,Ser.B,No.7. 159-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 相見則郎: "図説 正倉院薬物" 柴田承二, 3 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 相見則郎: "知への世界へどうぞ" 丸山工作, 2 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi