• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強いATPの血清アルプミンへの吸着の生理的意義は何か

研究課題

研究課題/領域番号 09877422
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

加茂 直樹  北海道大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10001976)

研究分担者 宮内 正二  北海道大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (30202352)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアルプミン / ATP / NMR / 滴定型カロリメトリー / 吸着 / 熱力学量の変化 / photo-affinity labeling / BSA / nucleotideの結合阻害 / リン酸の結合阻害 / ワルファリン / Clイオンの結合 / 脂肪酸 / Scatchardプロット
研究概要

アルブミンはATPとは相互作用をしない「不活性」なタンパクと考えられている.しかし,ATP依存系やATPase活性が血清アルブミンの存在によって影響を受けることが報告されている.ATPが血清アルブミンに吸着することを限外ろ過法およびNMRにより示した.pH依存性,イオン強度依存性について詳細な検討を加えた.NMRのデータから,ATPのどの部分がタンパクと相互作用しているかを明らかにした.滴定型カロリメトリーを用いて,吸着におけるΔH^○,ΔG^○,ΔS^○を5℃〜35℃で求め,吸着の熱力学的性質について検討した.photo-affinity labelingによって,ATPのアルブミンの吸着部位を推定した.3種類のラベル剤を合成し,8-N_3-εATPが最適であることを見いだした.このラベル剤を用いてATPの結合部位はサイトIの近傍であることを明らかにした.サイトI結合物質がATPのアルブミンへの結合をnon-competitiveに阻害することは,この結論を支持する.photo-affinityの実験データの詳細な検討により,2カ所の吸着部位が推定されたが,結合実験からは結合部位数は1であり,一見矛盾する結果となるが,2カ所の吸着部位が直列的につながっていると推定し,報告されているアルブミンの結晶構造から,この推定は妥当であると推論した.この吸着部位の内の1つは,Clの結合部位であることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] S.Takedaら他3名: "Adenosine 5′-triphosphate binding to bovine serum albumin" Biophys. Chem.69. 175-183 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abeら他5名: "Factors affecting M13 bacteriophage inactivation by methtylene blue photosensitization" Photochem. Photobiol.65. 873-876 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abeら他5名: "Potential involvement of both type 1 and type 2 mechanisms in M13 virus inactivation by methylene blue photosensitization." Photochem. Photobiol.66. 204-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirayamaら他6名: "Virus inactivation in superoxide dismutase preparations by ultraviolet light irradiation" Biol. Pharm. Bull.21. 621-624 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abeら他5名: "Conjugation of dipeptide to fluorescent dyes enhances its affinity for a dipeptide transporter (PEPT1) in human intestinal Caco-2 cells" Bioconjugate Chem.10. 24-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takeda, 他3名: "Adenosine 5′-triphosphate binding to bovine serum albumin" Biophys.Chem.69. 175-183 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kurosawa, 他3名: "Dose response of solid phase radioimmunoassay to human IgG onto plasma-polymerized films coated with F(ab′)2 anti-human IgG antibody" Materials Sci.& Engineering. C4. 291-296 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kurosawa, 他2名: "Detection of mutagenic polycyclic compounds using quartz crystal micro-balance coated with plasma-polymerized phthalocyanine derivatives" Anal.Chim.Acta. 337. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi