• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病態時における薬物の血清蛋白結合の分子機能学的動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877426
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

小田切 優樹  熊本大学, 薬学部, 教授 (80120145)

研究分担者 藤山 重俊  熊本大学, 医学部, 助教授 (20109656)
今村 順茂  熊本大学, 薬学部, 助教授 (30040314)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード血清蛋白結合 / 分子機能学的動態解析 / 薬物間相互作用 / 腎障害 / 脂肪酸 / 尿毒症物質 / 阻害効果 / 薬物
研究概要

本研究は、病態時における薬物の血清蛋白結合の機序解明を行うとともに、薬物間の相互作用を予測し、合理的かつ安全で有効な処方設計の立案を目的として企図され、以下の知見を得た。
フロセミドは腎障害時に内因性物質として蓄積する尿毒症物質のうち、主にCMPFと相互作用することにより、結合が阻害されることが判明した。更に、透析治療において、抗凝固剤ヘパリンによって惹起されたFFAレベルの増加が引き金となって、直接的に、あるいはCMPFの結合阻害を介して二次的に(カスケード効果)、フロセミドの結合性を低下させるという興味ある現象が見出された。ブコロームの併用は、常用量において、フロセミドの血清蛋白結合を阻害することにより、フロセミドの尿細管到達量を増加させると同時に、作用部位においても血中から漏出してきたアルブミンの結合を効果的に阻害するものと推察された。ブコロームは比較的安全に長期間使用できる上、臨床において、主薬の薬理活性補助剤として使用されていることから、ブコロームの併用療法によって、ネフローゼ患者で生じるフロセミドの利尿耐性を改善できる可能性が示唆された。
以上のように、本研究で得られた知見は利尿薬の蛋白結合性の的確な評価にとどまらず、臨床で遭遇する病態時の体内動態や薬効変動の正確な把握、更には、合理的で有効かつ安全な投与設計につながるものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Takamura: "Effects of uremic toxins and fatty acids on serum protein binding of furosemide: Possible mechanism of the binding defect in uremia" Clinical Chemistry. 43(12). 2285-2292 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takamura: "Effects of fatty acids on serum binding between furosemide and valproic acid" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 21(2). 174-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komori: "Effect of clarithromycin on α_1-acid glycoprotein levels in normal and diabetic rats" Research Communication in Molecular Pathology and Pharmacology. 101(3). 233-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komori: "Effects of repeated clarithromycin administration on the Pharmacokinetic properties of pindolol in rats" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 21(12). 1376-1378 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsutsumi: "Interaction between two carboxylate endogeneous substances,bilirubin and an uremic toxin, CMPF on human serum albumin" Pharmaceutcial Researh. 16(6)(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良崎竜一、小田切優樹: "Covalent Binding of a Bucillamine Derivative with Albumin in Sera from Healthy Subjects and Patients with Various Disease" Pharmaceutical Research. 14・2. 351-353 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高村徳人、小田切優樹(他4名): "Interaction of Aldosterone Antagonist Diuretics with Human Serum Proteins" Pharmaceutical Research. 14・4. 522-526 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良崎竜一、小田切優樹(他1名): "Probing the Cysteine 34 Residue in Human Serum Albumin using Fluorescence Techniques" Biochimica Biophysica Acta. 1338. 275-281 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 甲佐貴光、小田切優樹(他1名): "Species Difference of Serum Albumins I.Drug Binding Sites" Pharmaceutical Research. 14・11. 1608-1613 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高村徳人、小田切優樹(他1名): "Effect of Uremic Toxins and Fatty Acids on Serum Protein Binding of Furosemide : Possible Mechanism of Binding Defect in Uremia" Clinical Chemistry. 43・12. 2274-2280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高村徳人、小田切優樹(他3名): "Effects of Fatty Acids on Serum Binding between Furosemide and Valproic Acid" Biological and Pharmaceutical Bulletin. 21・2. 174-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi