研究課題/領域番号 |
09877437
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
杉山 政則 広島大学, 医学部, 教授 (30106801)
|
研究分担者 |
小澤 孝一郎 広島大学, 医学部, 講師 (10211822)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 胃潰瘍 / 胃癌 / クローニング / 消化酵素 / Helicobacter pylori / ホスホリパーゼA2 / ホスホリパーゼA_2 |
研究概要 |
研究代表者は、これまで食物の消化酵素として考えられてきた、膵臓でつくられる膵ホスホリパーゼA_2(hPLA_2)が、膵癌細胞の増殖を促進することをごく最近発見したことから、 「胃に棲息するピロリ菌(Helicobacter pylori)が、もしも、ホスホリパーゼA_2を産生しているならば、本酵素が胃潰瘍や胃癌の要因となるかも知れない」という作業仮説を立てた。そこで、本研究では、胃組織検体から分離したピロリ菌のホスホリパーゼA_2活性を調べると共に、本酵素遺伝子のクローニングを目的とした。平成9年度の研究により、ピロリ菌のいくつかの株はホスホリパーゼA_2を産生することを確認したが、その生産量はごく微量であった。そこで、平成10年度は、大腸菌のホスト・ベクター系を用いてピロリ菌の染色体ライブラリーを作製することにした。具体的には、ピロリ菌の染色体DNAをHindIIIで消化後、pUC18に挿入し、Escherichia coli DH5αに導入した。その結果、1500個の形質転換体からなる染色体ライブラリーが作製できた、このライブラリーから任意に10クローンを選び、それぞれプラスミドを分離後、ゲノムの挿入の有無を調査した。その結果、10クローンすべてが0.5〜2.0kbの間でH.pylori染色体DNAのインサーションを持つことを確認した。そこで、これらのクローンがホスホリパーゼA_2活性を発現しているか否か、レシチンの加水分解活性を測定することによりアッセイした。その結果、No.36と命名したクローンが本酵素を産生することを見い出した。今後は、このクローンの有するDNAインサートの塩基配列を解析する。さらに、ホスホリパーゼA_2遺伝子を強力プロモーターの支配下に置くことにより、本酵素の大量産生系を確立すると共に、得られた酵素を用いて胃癌や胃潰瘍との関連性を調査する。
|