• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入院児童生徒の為のマルチメディアコミュニケーションネットワークと院内教育の新形態

研究課題

研究課題/領域番号 09877447
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関信州大学

研究代表者

山上 浩志  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (20260573)

研究分担者 澤井 信邦  信州大学, 医学部, 助手 (60281044)
大江 和彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (40221121)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード院内学級 / 病弱児教育 / マルチメディア / コミュニケーション / 入院児 / 自宅療養児 / インターネット / ISDN
研究概要

[方法]院内学級と入院児の前籍校(X)/自宅療養児家庭(Y)/他の院内学級(Z)との間で、PC、TV電話機、インターネット、公衆電話回線 (アナログ及びINSネット64)を利用したマルチメディアコミュニケーションを実践し、その有効性を明らかにした。実験は、院内学級2ヶ所(信州大学附属病院、東京大学附属病院)、前籍校1ヶ所(長野;中2)、自宅療養児家庭2ヶ所(長野;小3、東京;高1)をフィールドに行なった。
[結果(交信記録)](X)ライブビデオ交信50分(/2月・2回)、メール交換118通(/2月) (Y)ライブビデオ315分(/2月・15回)、メール74通(/4月) (Z)ライブビデオ260分(/2.5月・14回)、メール57通(/4月)
[考察](X)遠方入院児の場合、前籍校クラスメートや担任の頻回な面会は現実に困難で、手紙等のやり取りも隔週単位になっていたが、電子メールにより100km離れた前籍校と日々の対話が実現した。電子メールはベッドサイドで利用でき、体調変動の大きな入院児であっても定常的なコミュニケーションが可能である。 (Y)院内学級とのライブビデオ交信は、自宅に一人療養する児童・生徒のストレスや不安の軽減に効果があり、同時に、入院児側にも退院生活への希望と励みを与える。 (Z)院内学級教員と言っても病弱児教育の経験は皆無に近く、指導上の悩み等を相談のできる仲間が身近にいないこと、又、専門科目教員の配置が困難な実情の中で、電子メール交換やAET遠隔授業の試みは大いに有効であった。この様に、電子メールとライブビデオ交信は病院内教育の現場では必需な道具であり、早急な環境整備が強く望まれる。今回用いたシステムは実用になり得ると評価を得たが、一方で、教員のコンピュータ操作・指導能力、児童・生徒へのキーボード操作(ローマ字入力)訓練、教員の負担増など、幾つかの課題も明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi