研究課題/領域番号 |
09877473
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
足高 善彦 神戸大学, 医学部, 教授 (10030959)
|
研究分担者 |
岸田 泰子 神戸大学, 医学部, 助手 (60294237)
大久保 功子 神戸大学, 医学部, 助教授 (20194102)
高田 昌代 神戸大学, 医学部, 助教授 (50273793)
新道 幸恵 神戸大学, 医学部, 教授 (30162796)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 産婦のストレス / 陣痛 / 体表温度 / visual analogue scale / 産痛スコア / 助産婦スコア / visual analoguescale / 心拍数 |
研究概要 |
産婦が分娩中に被るストレスを計量的に評価する一指標として、分娩中の体表温度変化を調べてきた。前年度の研究結果より、鼻尖部と左第4指尖端内側部の温度変化が良く平行することを知ったが、鼻尖部では発汗により温度プローブが皮膚表面から瞬時的に離れる為にV字型波形を示すことが判明したので、本年度は専ら左第4指尖端内側部での温度変化を計測した。即ち、同部にφ6mmの体温プレート電極(PTW-100)を装着し、これを1mの中継リードを介してポータブル熱電対温度計(PTW-100)に接続した。温度変化や分娩監視装置からケーブルを用いて引き出した外測法による子宮収縮曲線と、イヤープローブ(0380-1000-21)を用いBiox 3740パルスオキシメーターで測定した母体心拍数をLaboratoryRecorder PJ 1000-43/FDDに同時記録させた。データーを記録紙に表示させると共に、内部メモリーに保存し、実験終了後にPower Mac PC8500/120にデーターを転送して解析用ソフト(MEMORIA-MAC)を用いて解析した。統計的処理はStatViewを用いて行われた。分娩時期を子宮口開大が1≦3mの潜伏期、4〜8cmの加速期、≧9cmの極期、分娩第2期、第3期に分け、夫々の期に産婦が感じる陣痛の強さをvertical visual ana1ogue scale(VVAS)に表示させると共に、教室で考案した助産婦スコア(MS)を助産婦に採点させた。13例の完全症例(初産婦PP6、経産婦MP7)につき、体表温度下降(TTC)の変化が最も大きかったのはPP、MP共に極期で見られたのに反し、MSでは分娩第2期でPP、MP共に最大となった。他方、VVASではPPが極期で、MPでは第2期で最大となった。今回の3指標の成績が意味するものを解析中であるが、今後は引き続き難産などの異常分娩時との比較をも含めて、研究を継続させて行きたい。
|