• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新人助産婦における助産技術学習過程の研究-状況的認知論的観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 09877480
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

滝沢 美津子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (50257268)

研究分担者 宮崎 清孝  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (90146316)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード助産技術 / 学習過程 / 実践知 / 認知心理学 / 従弟制度 / 状況認知
研究概要

大学、専門学校等の教育機関で教授されている助産技術教育の理論と技法は、臨床の場でどのように実践されるのかを助産学の臨地演習を通して調査した。対象は看護大学で助産課程を選択している4年生の学生6名で夏期5週間の集中実習で、特に分娩介助実習の経験に焦点を当てて、実習の中で学生が学習していく対象と方法について学生自身の経験を分析した。その結果、以下の4つのトピックが抽出された。
1.学習としての参加:学習資源としての指導助産婦
2.学校教育に対する信念体系: <基礎としての学校教育>と<知識は実践を通して自分の中で馴染んでいく>
3.実践共同体との連結点としての臨床指導:臨床指導者との人格的つながり
4.助産婦としてのidentity:<助産学生であること> <identifyするには不十分な自己>
【研究に対する倫理的配慮】
本研究への研究協力や中止については本人の自由意思によることを明確に示し、データーは本研究以外の目的では使用しないことを保証した。
本研究の成果は第19回日本看護科学学会学術集会(平成11年12月3日〜4日)で発表した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi