• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児の生活リズムに関する研究〜母親の生活リズムが及ぼす影響〜

研究課題

研究課題/領域番号 09878007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大和学園聖セシリア女子短期大学

研究代表者

姉川 由美  大和学園聖セシリア女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (80153253)

研究分担者 宮下 美智代  大和学園聖セシリア女子短期大学, 幼児教育学科, 講師
石沢 順子  大和学園聖セシリア女子短期大学, 幼児教育学科, 助手 (40310445)
三原 紀子  大和学園聖セシリア女子短期大学, 幼児教育学科, 助手 (20249080)
小林 倫子  大和学園聖セシリア女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (60178340)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード乳幼児と母親 / 生活時間 / 生活リズム / 母と子
研究概要

幼稚園に通う3歳から6歳までの子どもとその母親を対象に、「子どもの生活時間・生活状況とその母親の生活時間」(調査1)と「子どもの生活時間・生活状況とその母親の生活リズム」(調査2)、そして、「母親の子どもの生活時間に関する意識」について調査を行った。調査は、平成11年9月、神奈川県内の幼稚園(5園)を通じ、アンケートを各家庭に配布・回収した。この時の配布数は974部、回収数586部、回収率60.2%であった。回収したアンケートは、まず、子どもの年齢別に集計し、全体の傾向を捕らえた後、昨年の結果を踏まえ、母親の子どもの生活時間に関する意識別に集計し、子どもと母親の生活について検討を行った。
その結果、まず、子どもの生活時間に対する考えが厳しい場合、母親は垂眠や食事など日々の生活が子どもを中心に過ごしており、子どもは毎日をほぼ一定のリズムで生活していた。一方、子どもの生活時間に対する考えが甘い場合は、母親自身が遅寝・遅起きで、また、子どもも同じように遅くなっており、食欲や活動にも影響していた。以上のことより、母親の子どもの生活時間に対する意識によって、母子ともに生活が違いがある事が解った。
本研究は、平成9年度〜11年度にかけて行ったアンケートを違う角度から分析・検討するなど、現在も進行中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 桐原由美: "就園前の子どもの生活リズムに関する研究(1)〜子どもと母親の生活状況〜"大和学園聖セシリア女子短期大学紀要. 第25号. 65-70 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三原紀子: "乳幼児の生活リズムに関する研究〜幼稚園に通う子どもと母親の生活状況〜"日本幼少児健康教育学会第18回大会発表抄録集. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桐原由美: "就園前の子どもの生活リズムに関する研究(1)子どもと母親の生活状況" 日本幼少児健康教育学会 第17回大会 発表抄録集. 25 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石沢順子: "就園前の子どもの生活リズムに関する研究(2)母親の就寝時刻別にみた子どもの生活状況" 日本幼少児健康教育学会 第17回大会 発表抄録集. 20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桐原由美: "母親と子どもの生活リズムに関する研究-母親の生活リズムからみた子どもの生活状況-" 日本幼少児健康教育学会 第16回大会 発表抄録集. 14 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi