研究課題/領域番号 |
09878047
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
鳥飼 慎一郎 立教大学, 法学部, 助教授 (90180207)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ESP / コーパス言語学 / アメリカ憲法判例 / 専門語彙 / 語彙の使用頻度 / コンコー・ダンス / 語彙 / 情報の凝縮 / コロケーション / 非専門語彙 / アメリカ合衆国憲法 / コンピュータ / 使用語総数 / 異語総数 / 専門用語 / 一般語彙 / コンコーダンス |
研究概要 |
アメリカ憲法判例を中心に、引き続きコーパス言語学の視点より、法律の英語テキストを分析し、教授法への応用を研究した。本年度は、これまでの研究成果をどのようにしてESP教育に応用するのかを、主たる課題に掲げ、法学部の学生がこれまで習得してきた語彙力で、アメリカ憲法判例を読解した場合に遭遇するであろう語彙的諸問題を、いかにして解決し、より少ない新たな専門語彙の習得で、最大限の効果を上げられるのか、法律の文章で高い頻度で使用されている語彙や語義や文法形式をどのように教材として提示することが、ふさわしいのかを施行錯誤し、来るべきESPへの教材かを検討した。 2000年4月からは、法学部において外国語文献講読を担当することとなっており、そこで使用する教材、語彙リスト、専門語彙の使用法リスト、テスト問題の作成等に、これまでの研究成果を応用する準備はできており、来年度以降は、その結果を分析し、本格的な法学部のためのESP教育を教材、教授法、評価の面から開始してゆく計画である。
|