• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生きる力」をはぐくむための横断的・総合的な学習指導法の開発に関する基礎的研究-ボランティア活動をとおした,相互交流的なコミュニケーション能力の育成に焦点を当てて-

研究課題

研究課題/領域番号 09878050
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

有元 秀文  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (40241228)

研究分担者 山本 慶裕  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長 (50135646)
西野 真由美  国立教育研究所, 教科教育研究部, 主任研究官 (40218178)
戸田 喜治  国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究員 (50207586)
工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (30231096)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード生きる力 / 横断的・総合的学習 / 相互交流 / コミュニケーション / データベース
研究概要

この研究の目的は次の通りである。
(l)社会・公民・道徳・特別活動で過去に行われたボランティア学習に関する実践事例を調査し,資料収集してデータベース化する。
(2)文部省・都道府県教育委員会・区市町村教育委員会・社会福祉協議会の研究指定を受けた学校の活動の実践事例を調査し資料収集してデータベース化する。
(3)小学校・中学校・高等学校において,道徳・特別活動などで行われている実際のボランティア活動を観察・記録し,ボランティア学習のあり方を考察する。
この研究によって次の成果が得られた。
1.ボランティア学習の実践事例調査
(1)国立教育研究所の「学校における実践的教育研究データベース」によって,ボランティア教育に関して既に行われたすベての実践を検索した。
(2)検索した実践事例を,文部省・都道府県教育委員会・区市町村教育委員会・社会福祉協議会の研究指定別に分類・整理した。
(3)検索したすべての実践校に依頼してボランティア教育に関する報告書等の資料を収集した。
(4)検索したすべての実践校に依頼してボランティア教育の実態を把握するためのアンケート調査を行った。
(5)調査結果をパソコンに入力してデータベース化し容易に検索できるようにするための資料整理を行った。
2.生きる力を育てるための横断的・総合的な学習指導法の開発
ボランティア教育の実践を行っている小・中・校の教論を研究協力者に委嘱し,生きる力を育てるための横断的・総合的な学習指導法について研究者と教論が協議し授業計画を立てた。
3.ポランティア教育の実施調査
小中高校で,ボランティア教育を推進するための研究授業を行い授業観察を行うとともにビデオに収録した。
4.ボランティア教育の実地調査の分析・評価
(1)研究授業の成果について教論と研究者が協議して分析と評価を行った。
(2)ボランティア活動を通した,生きる力を育てるための横断的・総合的な学習指導法の開発に関して協議し,ボランティア教育を推進するための学習指導の在り方について考察した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi