• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的発見を支援する認識的プログラミングパラダイムの創立

研究課題

研究課題/領域番号 09878061
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関埼玉大学 (1999)
九州大学 (1997-1998)

研究代表者

程 京徳  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30217228)

研究分担者 乃村 能成  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 助手 (70274496)
牛島 和夫  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 教授 (40037750)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード科学的発見 / 認識プロセス / 認識的プログラミング / 強相関論理 / 相関的推論 / 拡充的推論 / 発見的・進化的知識処理 / 認識プロセスの強相関論理モデル / 認識プログラミング
研究概要

科学的発見における認識過程とその自動化に関して、15項目の基礎的観察と仮定をまとめた。これらの基礎的観察と仮定に基づいて、認識過程に関する様々なモデルや自動化ツールに対して、方法論的な分類を行うことができる。
科学的発見における認識過程とその自動化に関する上記の基礎的観察と仮定に基づいて、強相関論理を基礎論理体系として、科学発見における認識過程をモデル化した。強相関論理に基づいたある形式理論に関して、論理式で表現された任意の命題に対する行為者の認識態度を「明示的な容認」、「暗黙的な容認」、「明示的な拒否」、「暗黙的な拒否」、「明示的な矛盾」、「暗黙的な矛盾」、「明示的な独立」と「暗黙的な独立」という8種類に定義し、任意の命題に対する行為者の9種の可能な認識態度変化を示した。更に、形式理論に対して「認識的演繹」、「認識的拡張」と「認識的縮約」という行為者による3種類の認識操作を定義し、それらの基本性質を示した。これらの基本概念により、認識過程を行為者が知っている知識または信念という出発点から一連の認識操作とその結果の系列として定義し、色々な推論を認識過程として定義できることを示した。基礎付ける論理体系として強相関論理を採用した結果、この認識過程のモデルは、矛盾の存在を許すこと、組合せ的爆発を避けること、論理的全知を避けること、自然な非単調性を持つことなど従来提案された認識過程モデルにはなかった望ましい性質を持っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] J. Cheng: "Epistemic Programming: What Is It and Why Study It?"Chinese Journal of Advanced Software Research. Vol. 6, No. 2. 153-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 程京徳: "Epistemic Programming: Can We have a "Science" and/or an "Engineering" of Scientific Discovery in the 21st Century?"情報処理学会夏のプログラミングシンポジウム報告集. 19-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Cheng: "Epistemic Programimming as an Operational Tool for Scientists to Program Their Epistemic Processes"Proc. 10th Mini EURO Conference Human Centered Processes. 475-181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Cheng: "Fuzzy Relevant Logic: What Is It and Why Study It?"Proc. IEEE-ICSMC 99. Vol. 5. 250-255 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Cheng: "A Strong Relevant Logic Model of Epistemic Processes in Scientific Discovery"Information Modelling and Knowledge Bases. Vol. XI. 136-159 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Cheng: "Relevant Reasoning as the Logical Basis of Knowledge Engineering" Application of Advanced Infromation Technologies. Vol.1. 449-457 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "A Strong Relevant Logic Model of Epistemic Processes in Scientific Discovery" Lectures Notes in Artificial Intelligence. Vol.1532. 403-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多川孝央: "相関論理における強相関性原理" 人工知能学会誌. Vol.13. 387-394 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.A.Gouda: "Using Relevant Reasoning to Solve the Relevancy Problem in Knowledge Discovery in Databases" Proc.IEEE-ICSMC 98. Vol.2. 1473-1478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Cheng: "Epistemic Programming:What Is It and Why Study It?" in M.Li(Ed.),“New Technologies on Computer Software". i-ix (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagawa: "A Temporal Relevant Logic of Epistemic Processes" in Y.Kambayashi et al.(Eds.),“Information Systems and Technologies for Network Society". 227-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi