• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期の音声行動における感情性情報の発達と表出特性

研究課題

研究課題/領域番号 09878064
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関埼玉大学

研究代表者

志村 洋子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60134326)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード乳児 / 音声 / 感情性 / 音響分析 / 聴取 / 認知 / 発話音声 / 歌唱音声
研究概要

本研究は乳児音声上の感性的情報の発達とその表出特性を、音声の音響分析を中心としたプロソディ解析の手法を通して明らかにしようとするものである。音声上に感性的情報が最も簡素な形で現れる前言語期の乳児を対象に、母児間で行われるコミュニケーション場面の音声を感性的情報に視点を当てて解析した。
作業仮説1)「乳児音声の感性的表出(快・不快、拒否・受容、甘え・恐怖などの基本的感情出)には、声の抑揚に加えて声質に関与する特性が重要であり、個人差が存在する」については、中国・米国の家庭に依頼した、2カ月齢児の音声の音響的解析を行った。この乳児と母親の間で行われる日常生活場面でのコミュニケーション場面の録音データについて、これまでに蓄積してきている日本人乳児のデータと比較検討し、音声特性の個人差及び文化間差異を解析した。現在、作業仮説2)「乳児音声の感性的情報表出の個人差が文化間差異となるのは、言語や認知機能の発達と相互依存し、生後1〜2年程度の時間が必要である。」について、音声情報の音響的解析結果との関連を解析中である。
また本研究の遂行に関わって「乳幼児期の音声の感性的情報の聴取能力の発達的様相を知る」ために、乳児を対象に、視線の移動変化を指標とした各種の感性的情報音声(成人発話音声・成人歌唱音声・乳児音声・幼児音声)の聴取実験を行った。その結果、乳児期初期から音声の感性的情報に対する認知の多様性があること、さらには月齢を追った変化が見られることが明らかになり、乳児の視線のあて先の変化を使った実験方法(視線移動変化指標による選好注視法)が有用であることも明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 志村洋子: "赤ちゃんの能力と育児" ペリネイタルケア. 18:6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子・甲斐正夫: "保育所における乳児を取り巻く音環境" 埼玉大学地域共同研究センター共同研究成果報告書. 4. 9-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井弘義・志村洋子: "幼稚園・保育所における保育室内の音環境(4) --保育形態による音環境--" 日本音響学会平成10年秋季研究講演論文集. 687 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子・甲斐正夫: "保育室内の音環境を考える(1)" 埼玉大学教育学部紀要 (教育科学). 47:1. 69-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村・斉藤・今泉: "乳幼児の音声コミュニケーションにおけるブロソディとジェスチャーの機能に関する研究 --感情認知と話者認知--" 認知・言語の成立III. 89-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "乳児音声が伝えるもの" 日本新生児学会雑誌. 33:4. 437-441 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "母と子の初めての音楽体験" 音楽之友社, 107 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子・甲斐正夫: "保育室内の音環境を考える" 埼玉大学教育学部紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村・斉藤・今泉: "乳幼児の音声コミュニケーションにおけるプロソディとジェスチャーの機能に関する研究;感情認知と話者認知" 文部省科学研究費重点領域「認知・言語の成立」論文集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "乳児音声が伝えるもの" 日本新生児学会雑誌. 33:4. 437〜441 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shimura・Saito・Imaizumi: "Interrelationsips between prosody and gesture in vocal communication in the early yesrs Emotion Perception and speaker identification." The emergence of human cognition and language. Annual repot. 3. 52〜56 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "母親の音声と乳児の相互作用" 周産期医学. 26:1. 63〜67 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "乳児音声におけることばと音楽" 音楽教育学. 26:1. 9〜14 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "「認知・言語の成立」人間の心の発達.幼児は伝えている" 第11回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編クバプロ, 85〜93 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "母と子の初めての音楽体験" 音楽之友社, 107 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi