• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化による動植物相の競合関係の変化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09878099
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

大森 博雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60092160)

研究分担者 柳町 治  信州短期大学, 教授 (80249193)
八木 義久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)
古田 公人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80143402)
鈴木 和夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80162931)
大村 纂  東京大学, 大学院・理学系・研究科, 教授 (30282502)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード地球温暖化 / 温暖化効果 / ミニ温室 / 動植物相の変化 / 地生態系
研究概要

本研究は、中部山岳乗鞍岳山頂部の高山植生群落条にプラスティック製のミニ温室を設置し、その内外の気温・土壌・水分環境および動植物の成長等を計測・観測し、ミニ温室内外における諸項目の比較・検討を通して、温室効果を定量的に把握し、地球温暖化の動植物相の競合関係への影響を予測するための実験的研究である。平成10年度は、1)気温、地温、降水量などの観測を行うための観測項目の検討を行うとともに、観測機器類やセンサーの改良、観測方法の検討を行った。2)植生の現存量および生育量、小型動物の生態・生息調査および分布調査のための調査種類・調査項目を検討した。特に、植生の発芽、開花、紅葉、落葉の季節変化の観察と群落領域の変化を経時的に把握するための定時観察と図化の検討をし、計算機プログラムを開発した。3)実験地および周辺地域の土壌および水環境の実態把握のための調査項目の選定と計測機器の検討を行った。特に、乗鞍岳山頂部付近の湖沼の水位の把握が重要であるが、気圧による水位変化の補正方法とそのための機材を決定した。4)実験地におけるミニ温室設置地点、各センサーの設置地点を決定し、観測を開始した。本研究は数年間の観測・測量結果が整って初めて、地球温暖化の影響を検出できるが、過去2年間の観測データを分析し、ミニ温室によって0.5℃の昇温効果を創出することが判明し、それに伴って、植物の生育の促進、開花、落葉等の季節変化への影響を把握した。本研究の成果は、国際会議、及び、論文で公表した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Iguchi,.H,Ohmori,H.,Ohmura,A.,Suzuki,K.,Furuta,K.,Yagi,H.,Ohta,T.,Nakashinden,I.,Kimura,K.and Sugai,T: "Experimental research on ecological changes,due to climate warming at a high mountain in Japan" Journal of Environmental Researches on Snowy and Cold Region. 4. 49-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iguchi,.H,Ohmori,H.,Ohmura,A.,Suzuki,K.,Furuta,K.,Yagi,H.,Ohta,T.,Nakashinden,I.,Kimura,K.and Sugai,T: "Experimental studies on vegetation changes due to climate warming at the site of Mt.Norikura, central Japan - A preliminary report -" Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo. 30. 17-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi