• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国大陸から越境移動する大陸性エアロゾルの起源の特定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09878104
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関国立環境研究所

研究代表者

西川 雅高  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (80228171)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード黄砂エアロゾル / 中国 / 大気エアロゾル / カルシウム / 硫酸塩 / 表面反応 / 越境移動 / ストロンチウム / 砂漠土壌
研究概要

中国大陸で、大気エアロゾルと黄砂エアロゾル発源地土壌を採取した。中国大陸で採取した大気エアロゾルの濃度は100〜1000μg/m^3のオーダーにあり、日本の10倍以上であることが判った。春季を中心に夏季の一部期間を除くほとんどの季節で、硫酸塩と黄砂および燃焼系煤が大気エアロゾルの主成分であった。硫酸塩は、イオンバランスからアンモニア態とカルシウムによって中和された塩として存在すると考えられた。カルシウムは、黄砂エアロゾルの主成分の一つであり、大気中で硫酸イオンとの何らかの反応があることを示唆していた。本来、硫酸アンモニウム形態のエアロゾルは、それ以上反応が進行しない物質と考えられていたが、中国大陸のエアロゾル中の硫酸塩の存在状態から考えるに、黄砂粒子と大気中で高濃度混合した場合、反応の可能性が否定できないと思われた。そこで、発源地土壌から人工黄砂エアロゾルを作製し、それと硫酸アンモニウム粒子との接触反応実験を行った。その基礎的室内実験から、黄砂と硫酸アンモニウムが、湿度60-70%下において、接触面で化学反応を起こすことが明らかになった。その反応速度は、ガスと違って非常に遅く、日のオーダーで進行することも判った。黄砂エアロゾルは、中国で発生後日本に飛来するまでに2-3日を要している。また、日本海上空を飛来するため、高湿度状態を経験することも判明している。その飛来中に、硫酸塩や硝酸塩等人為汚染物質を取り込むことが裏付けられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Nishikawa et al.: "Charactarization of Carbonaceous Aerosols in China" J.Aerosol Sci.29(Suppl.). s233-234 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Mori et al.: "Possible Particle-Particle Reaction Between Soil and Ammonium Sulphate Aerosols" J.Aerosol Sci.29(Suppl.). s417-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Mori et al.: "Chemical reaction during coagulation of ammonium sulphate and mineral particles in the atmosphere" Sci.Total Environ.224. 87-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Mori et al.: "Chemical Characteristics of Free Tropospheric Aerosols over Japan Sea Coast:Aircraft-Borne Measurements" Atmos.Environ.33. 601-609 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.NISHIKAWA,et.al.: "INDICATOR ELEMENTS OF KOSA AEROSOL HAVING ALKALINE PROPERTY" J.Aerosol Sci.28. S109-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi