• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畜産・食品加工廃棄物の高効率嫌気性メタン発酵に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09878111
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関筑波大学

研究代表者

張 振亜  筑波大学, 農林工学系, 講師 (20272156)

研究分担者 前川 孝昭  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40015665)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード食品加工廃水 / 嫌気性処理 / メタン菌培養 / 酢酸資化性メタン菌 / 微量金属塩 / 嫌気性メタン発酵
研究概要

表記の課題について、2.8Lのジャーファーメンタを用い、発酵液を2Lて実験を行った。従来メタン発酵法の実験1と標準濃度より150倍の微量金属塩濃度を発酵液に添加した実験2を平行に運転させた。比較実験の結果及び得られた知見は以下の通りである。
1.HRT:40日、有機酸負荷:500mL/L・Dの場合、従来のメタン発酵法と比べ、メタン生成速度及びメタン菌体密度はそれぞれ1.43倍と1.61倍に高められた。
2.HRT:20日、有機酸負荷:500mL/L・Dの場合、従来のメタン発酵法と比べ、メタン生成速度及びメタン菌体密度はそれぞれ1.37倍と1.47倍に高められた。
3.HRT:40日、有機酸負荷:125mL/L・Dの場合、メタン生成速度及びメタン菌体密度は殆ど従来のメタン発酵法のと同じであった。これは有機酸濃度が低いため、リアクタに投入した基質を完全にメタンに変換され、基質制限型発酵プロセスであると考えられる。
酢酸分解系メタン菌に対して、微量金属塩濃度の最適化は顕著な効果を持っていることを明らかにした。また、同じ有機酸負荷においても、HRTの違いによって、微量金属塩添加の効果は異なると判明した。この研究で得られた情報は、高効率のメタン発酵を達成するために重要と考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi