• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜骨格大規模な拡散運動とその分子機作の解明:-分子の観察と操作によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09878157
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

楠見 明弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50169992)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード膜骨格 / 細胞骨格 / 拡散 / アクチン線維
研究概要

多くの受容体は膜骨格/細胞骨格に結合しているにもかかわらず、膜上をどんどん移動(熱拡散運動)していくということがわかってきた(例えば、EGF受容体、Fcγ受容体、など)。すなわち、運動を観察すると、膜中での自由拡散に比べると拡散速度は1/10程度(約10^<-10>cm^2/s)とやや遅いが、頑丈な細胞骨格に結合したときほどは遅くならない(このときは、1/1000位になる)。受容体を光ピンセットでつまんで、膜に沿って引っ張ってみても、殆ど引っ張ることができず(100nm以下)、何かに結合していることがわかる。したがって、このような膜タンパク質は、膜タンパク質の局所的な運動を許すような柔らかい細胞骨格に結合している(すなわち、細胞骨格が振動的に揺らいでいて、これに膜タンパク質が結合している)ことが結論された。さらに、長時間観察することにより、これらの膜タンパク質の結合相手の細胞骨格(f-アクチン)は、かなりの速さで、膜表面近くを動き回っているというがわかってきた。静的な状態の培養繊維芽細胞や上皮細胞でも、細胞骨格の多くは、かなりの速さで、細胞膜の細胞質側表面を熱拡散運動しているということが、初めて示された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A. Kusumi.: "Application of laser tweezers to studies of the fences and tethers of the membrane skeleton which regulate the movements of plasma membrane proteins." Methods Cell Biol. “Laser Tweezers", M. P. Sheet2, Ed.173-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sako.: "Comparison of two-photon excitation laser scanning fluorescence microscopy with UV-confocal laser scanning fluorescence microscopy" J.Microscopy. 185. 9-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sako.: "Cytoplasmic regulation of the movements of E-cadherin in the plasma membrane as studied by optical tweezers and single particle tracking." J.Cell Biol.in press.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi