• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心体構成蛋白質の同定と、その細胞分裂制御における機能

研究課題

研究課題/領域番号 09878166
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関理化学研究所

研究代表者

戸所 一雄  理化学研究所, 安全評価研究室, 副主任研究員 (80172170)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード中心体 / APC
研究概要

細胞周期に依存して中心体に局在し活性化するセリン/スレオニンキナーゼPolo-like kinase(Plk)はMPFによって活性化され、中心体のユビキチンリガーゼ複合体APCの構成蛋白質Tsg24、Cdc16、Cdc27をリン酸化しAPCを活性化し、Cyclin Bをユビキチン化しプロテアソームで分解し細胞分裂後期を完成させることを見い出した。またPKAも中心体にM期特異的に局在しAPCのTsg24とCdc27をリン酸化しAPC活性を抑制し、この抑制はPlkより優勢であることを発見した。これまでAPCがリン酸化により制御されていることが示唆されてきたが、今回はっきりと促進抑制の制御が証明できた。更にAPCの新規構成因子であるDoc1、APC11、Cdc23遺伝子を単離し構造を決定すると共にユビキチン化による制御を明らかにした。APC活性を制御するFzrやp55CDC遺伝子も単離し、pds1やCyclin Bのユビキチン化の制御機構を解析した。また新たな中心体に局在する細胞分裂制御因子を単離し解析するために、中心体の種々のモノクローナル抗体を作成しpericentrin-like遺伝子や構造蛋白と考えられる新規遺伝子を多数単離に成功した。またPlkがMPM-2キナーゼであることを証明し、MPM-2抗原が中心体に多数存在することが判明し、精製中心体の二次元電気泳動から蛋白を精製し抗原遺伝子を単離し構造を決定した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kotani et al: "PKA and MPF-activated polo-like kinase regulate APC and mitosis progression" Molecular Cell. 1. 371-380 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagata et al: "Thiou bopuietin-induced polyploidization of mepalcauyoatyl is clsse to unigve segulatoy mechanicm of lato mitosis" Journal of Cell Biology. 139. 449-457 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura et al: "Cell cycle-dependent expression and spidle pole localization of a novel human protein kinare aik" Journal of Biological Chemictry. 272. 13766-13771 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi