研究課題/領域番号 |
09878174
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
北本 哲之 東北大学, 医学部, 教授 (20192560)
|
研究分担者 |
辛 龍雲 東北大学, 医学部, 講師 (40271910)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / プレセニリン1 / yeast two hybrid system / トランスジェニックマウス |
研究概要 |
早期発症型家族性アルツハイマー病の原因遺伝子として新しく同定されたプレセニン1(PS1)の生物学的機能の解明を目的に、Yeast two hybrid systemを用いてヒト脳cDNAライブラリーよりPS1と結合する因子をスクリーニングした。PS1は、7つの疎水性膜貫通領域を有する膜蛋白で、第6(TM6)と第7番目(TM7)の膜貫通部分の間に大きな親水性酸性ドメインがループ構造をなしており、主要な機能部位を提供しているものと考えられている。そこでTM6-TM7領域をコードするcDNAを主なターゲットにPS1の結合因子を探索した。ヒト脳より抽出したmRNAを用いて、RT-PCRにてTM6-TM7領域をコードするcDNAをクローニングした。PS1cDNAをpLexAベクターに組み入れたものをターゲットして、pB42ADベクターに組み入れたヒト成人脳cDNAライブラリーをYeast two hybrid systemを用いてスクリーニングを行った。結果は有意の陽性クローンは得られなかった。この間PS1は、成熟脳よりも胎児脳でその発現が高いことが報告され、PS1の関連蛋白の検出レベルも高いことが期待される胎児脳のcDNAライブラリーを用いて再度Yeast two hybrid systemによるスクリーニングを行った。結果はまたしても有意の陽性クローンは得られなかった。そこでこのシステムに換え、ヒトPS1の高発現系トランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製し、このTgマウス脳内で高発現PS1と結合する因子の探索に着手した。マウスプリオン遺伝子プロモーターにヒトPS1cDNAを組み込んだconstructよりTgマウスを作製し、マウス脳内でPS1蛋白の高発現を確認した。今後このヒトPS1高発現系Tgマウスを用いて、PS1と反応する機能蛋白の探索に取り組む予定である。
|