• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳における内因性一酸化炭素の動態

研究課題

研究課題/領域番号 09878188
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

澁木 克栄 (渋木 克栄)  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード一酸化炭素 / 一酸化窒素 / 大脳聴覚野 / 長期増強 / 抑制性ニューロン / NO合成酵素 / 脳虚血 / 小脳 / 長期抑圧
研究概要

昨年度までの研究で判ったことは、大脳聴覚野の第II/III層の長期増強はNOに無関係に起きるが、第V層の長期抑圧はNO依存性であるということである。NO合成酵素に対する免疫組織化学的な染色を行ってみると、深い層の小型のインターニューロンに局在することが判明した。今年度はこの点を更に解析を進め、大脳皮質のインターニューロンが選択的に傷害されるような条件下で果たしてNO放出も傷害されるかどうかを検討した。
大脳皮質聴覚野を含むブロックを切り出して、室温で1時間ほど放置した後にスライス標本を作成しても、切り出した後に直ちにスライスした標本とほぼ変わりない電場電位が記録される。さらに我々は一時間の室温放置に先立ち、ブロックを低温(1-3℃)に45分間曝すと白質刺激による電場電位に潜時の遅い成分が現れることを見出した。この成分はGABA_A受容体の阻害剤を投与したときと同じ形状をしていることから抑制性ニューロンが何らかの障害を受けたのではないかと推定した。そこで錐体細胞の興奮性や興奮性シナプス伝達、GABA_Aアゴニストに対する反応をチェックしたが、いずれも障害が明確でなかった。また興奮性シナプス伝達をブロックした条件下で抑制性ニューロンを刺激しても抑制性の効果が見られなかった。これらの結果より抑制性のニューロンの障害が考えられたのでV層におけるNO放出を測定したところ、正常のプロセスを経て作成されたスライス標本の十分の一程度のNO放出しか記録されなかった。以上から大脳皮質では抑制性ニューロンからNO放出が放出されるということが確認された。
神経系におけるCOの作用については何らかの受容体を介してその作用が現れるのではないかと考え、検索を進めているが、残念ながら現時点では未だ明確な解答が得られていない。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Fujisaki T et al.: "Irreversible impairment of inhibitory neurons and nitric oxide release in the neocortex produced by low temperature and hypoxia in vitro." Neurosci.Res.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura S et al.: "Cerebrospinal fluid nitric oxide metabolites in painful dise ases." Neuroreport. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai M et al.: "Long-lasting enhancement of sound discrimination ability after sound exposure in rats." Neurosci.Res.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura S et al.: "cAMP-dependent long-term potentiation of nitric oxide release from cerebellar parallel fibers in rats." J.Neurosci.18. 8551-8558 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wakatsuki H et al.: "Layer-specific NO dependence of long-term potentiation and biased NO release in layer V in the rat auditory cortex." J.Physiol.(Lond.). 531. 71-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisaki T et al.: "Acute neural damage in the rat neocortex in vitro induced by a combination of anoxia and mechanical stress." Neuroscience. 84. 591-601 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wakatsuki H, et al.: "Long-term potentialion suppressed by carbon monoxide in layer V of the rat auditory cortex." Acta Medica et Biologica. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisakai T,Kudoh M,Shibuki K: "Acute neural damage in the rat neocortex in vitro induced by a combination of anoxia and mechanical stress." Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kudoh M,Shibuki K: "Importance of polysynaptic inputs and horizontal connectivity in the generataion of tetanus-induced LTP in the rat auditory cortex." J.Neurosci.17. 9458-9465 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuki K,Kimura S: "Dynamic properties of nitric oxide release from parallel fibres in rat cerebellar slices." J.Physiol.(Lond.). 498. 443-452 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kudoh M,Shibuki K: "Comparison LTP between the auditory and visual cortices." Acta Otolaryngol.(Stockh.). Suppl.532. 109-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi