• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド型人工皮膚の人工胸腺としての展開

研究課題

研究課題/領域番号 09878212
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

根岸 直樹  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (30218268)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード表皮角化細胞 / 培養皮膚 / 胸腺因子 / 皮膚組織 / サイモポエチン / IL-7 / ICAM-1 / IFN-γ刺激
研究概要

表皮角化細胞(KC)が、インターフェロン-γ(IFN-γ)処理により胸線上皮細胞(TEC)と同様にT細胞分化誘導因子サイモポエチン(TP)を誘導できるかどうかを遺伝子レベルで検討した。次に、KCがIFN-γ刺激により、TPなどのT細胞分化因子を誘導できるかどうかを細胞組織工学的手法により構築したハイブリッド型人工皮膚において蛋白質レベルで検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1) 表皮角化細胞におけるTPmRNAの発現
IFN-γ刺激前ではKCのTPmRNAは発現していないが、IFN-γで8時間インキュベートしたKCではRT-PCRで増幅されたTPcDNAが認められた。また、TPγ用ブローブを用いてTPmRNAのノーザンブロットを行ったところ、TPmRNAがIFN-γ刺激8時間後に認められ、IFN-γ刺激20時間後には発現が弱まる傾向が窺われた。
2) 重層化した表皮角化細胞におけるT細胞分化誘導因子の誘導
真皮線維芽細胞(FB)をコラーゲンゲル中に播種して培養した後、FB含有コラーゲンゲル(培養人工真皮)上にKCを単層に播種し、気液界面培養法などにてKCを重層化したハイブリッド型人工皮膚(Bell型人工皮膚)を調整し、500U/mlIFN-γ刺激による胸腺ホルモンなどのT細胞分化誘導因子の発現を免疫染色法により検討した。KCがIFN-γ含有培養真皮上で刺激された場合、T細胞分化因子TPIIの発現や細胞接着分子ICAM-1の発現を示すことが確認された。なお、真皮線維芽細胞だけではTPの発現はなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi