• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワーキングメモリの脳内機構に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09891001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

苧阪 満里子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70144300)

研究分担者 櫻井 芳雄  京都大学, 霊長類研究所・自然環境学科, 助教授 (60153962)
船橋 新太郎  京都大学, 総合人間学部・自然環境学科, 教授 (00145830)
渡邊 正孝  東京都神経科学総合研究所, 心理学研究部門, 副参事研究員 (50092383)
加藤 元一郎  東京歯科大学, 市川総合病院・精神神経科, 助教授 (80161123)
山鳥 重  東北大学, 医学部・高次機能障害学, 教授 (10030892)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードワーキングメモリ / 脳内機構 / 処理 / 保持 / 注意 / 意識
研究概要

本研究の目的は、認知過程の基礎となるワーキングメモリの脳内機構を、認知心理学、脳の神経科学および神経心理学のアプローチから総合的に研究することである。今回の企画調査はその総合的研究に向けて、それぞれの領域の研究者が相互に研究成果の発表、意見交換を行い問題点の確認を行うことを目的とした。
研究会議の計画:
本年度は「ワーキングメモリの脳内機構」というテーマで、公開シンポジウムを3回、非公開シンポジウムを3回開催した。
第1回 6月26日(於:京大会館)
第2回 9月19日(於:関西学院 日本心理学会ワークショップと共催)
第3回 9月20日(於:芝蘭会館)
第4回 11月6日(於:京大会館)
第5回 12月14日〜12月16日(於:琉球大学)
第6回 2月7日(於:芝蘭会館)
本年度の研究集会の討論を踏まえて、現在ワーキングメモリ研究において解明されるべき重要点を以下の3点として決定した。その上で12名の研究者の考えの集約を行った。
(1)ワーキングメモリの脳内機構に関して、脳内機構は、機能が局在するのかそれとも分散するのか。
(2)ワーキングメモリの定義およびワーキグメモリのモデル。
(a)ワーキングメモリと従来の記憶研究で用いられているSTM、LTMとの関係
(b)ワーキングメモリにおける処理と保持との関係について
(c)認知活動におけるワーキングメモリの役割について
(3)ワーキングメモリと、注意および意識との関係について。
以上の3点についての考えの結果は、平成10年度の日本心理学会のシンポジウムにて公開する予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi