• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形動力学に関する研究動向と非平衡統計力学の展望

研究課題

研究課題/領域番号 09894009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関東京工業大学

研究代表者

北原 和夫  東京工業大学, 理学部, 教授 (20107692)

研究分担者 長谷川 博  茨城大学, 理学部, 助教授 (70282283)
池田 研介  立命館大学, 理工学部, 教授 (40151287)
相沢 洋二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (70088855)
沢田 康次  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)
鈴木 増雄  東京理学大学, 理学部, 教授 (80013473)
森 肇  九州共立大学, 経済学部, 講師 (90037143)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード非平衡 / 非線形 / 複雑系 / 輸送理論 / 熱力学 / 不可逆性 / ソルベイ会議 / 統計力学
研究概要

本研究では、非線形力学系に関する国内国外の研究動向を調査し、平成10年度以降における我が国の非平衡統計力学の研究の方向性を探った。まず、我が国の複雑系研究の動向について、複雑系研究と要素還元主義とが相反するものであって、従来の物理学が要素還元主義に陥っているとする主張の正当性について検討した。その結果、むしろ複雑系の現象論として熱力学を拡張するような方向が望ましいのではないか、特に生物現象のように力学的基礎に立脚できない場合に熱力学に代わる現象論を今後の研究の視野にいれるべきである、との認識に到達した。
輸送理論の力学的基礎に関する研究動向を探索するために平成9年9月27日「第一回久保記念シンポジウム:統計物理学の基礎的問題」を東工大において開催した。その準備段階においてセミナーを開催した。さらに、ブリュッセル自由大学における不可逆過程の力学的基礎に関する研究動向の調査を行った(平成9年6月24日ー30日および平成9年10月28日ー11月2日)。更に、平成10年3月9日ー11日総合研究大学院大学葉山キャンパスにおいて国内の研究者を招いて、非平衡統計力学の枠を如何にして拡張して、新しい分野を切り開くか、についての検討を行った。その結果、平成10年11月に関西で予定されている「不可逆性と動力学系に関するソルベイ物理学会議」が、更に研究動向を探索し、新たな展望を切り開くよい機会となることの確信を得た。
東工大にstatphyのメーリングリストを作り、我が国の統計力学の研究動向に関する情報交換を行うシステムを確立した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北原和夫: "複雑系研究に思う" 科学(岩波書店). 67. 637-637 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北原和夫: "熱力学からみた生物の時間" 科学(岩波書店). 68. 133-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北原和夫: "複雑系をめぐって" 本田財団レポート. (出版予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北原和夫: "非平衡系の統計力学" 岩波書店, 279 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi