• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密金属錯体の分子設計と生体機能

研究課題

研究課題/領域番号 09894020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 無機化学
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 中村 聡  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (50227899)
小澤 俊彦  放射線総合医学研究所, 総合研究官 (40160858)
大塚 雅巳  熊本大学, 薬学部, 教授 (40126008)
大倉 一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (90089821)
井上 英史  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (20184765)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード精密金属錯体 / 分子設計 / シグナル伝達 / 活性酸素 / インスリン / 光感受性色素 / 酸素化酵素 / 一酸化窒素
研究概要

本研究者らはこの基盤研究を現在最も活発に研究活動を行っている中堅の教授・助教授で組織し、1)精密金属錯体の合成、2)精密金属錯体の機能評価、3)精密金属錯体の機能解析、の3点に焦点を絞り、重点領域研究への発展を期して企画調査を行った。
具体的方針として、生体機能を発揮する事を目的として配位子の合成および金属錯体の調整を行い、それらを培養細胞、生体組織、酵素系に応用し、その機能を評価する。さらに機能発現の作用機構を解析し、得られた知見を分子設計にフィードバックすることを目的に、研究企画を行った。その結果、この様な多分野にまたがる研究は従来の固定した領域の研究者だけではなし得ないものであり、共同研究により初めて実りあるものとなる事が明らかとなった。テーマとしては遺伝子機能に関する研究、活性酸素・フリーラジカルに関する研究、金属酵素関連疾病に関する研究を取り上げた。
具体的には国際シンポジウムを東京で開催した。本会議は外国からの招待講演者4名、日本人招待講演者3名を含め、約100名のシンポジウム参加者により熱気溢れる討論が行われた。C.Oriving(Univ.British Colombia),M.P.Suh(Seoul National Univ.),Zalewski(Univ.Adelaide),X.-Y.Li(Hong Kong Univ.Sci.Tech.)H.Mihara(Tokyo Inst.Tech.),O.Ogawa(Lederle,Japan),K.Kikuchi(Univ.Tokyo)の口頭発表とポスターによる発表32件。いずれも最先端の研究でこの境界領域が新しい研究分野として芽生えつつあることを感じさせた。さらに第2回目の会合として本年(平成10年)1月20日に東京大学山上会館で研究会議を行い、現在までの研究の進捗状況と今後の活動方針等を討議した。
これらの成果に基づき、さらにこの分野を発展させるべく平成10年度発足の特定研究への申請を行った。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takeshi Hamano: "Singlet Oxygen Production from Fullerene Derivaltives : Effect of Sequential Functionalization of Fullerene Core" Chem.Comm.21-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Development of a Fluorescent Indieator for Bioimaging of Nitric Oxide" Biol.Pharm.Bull. 20. 1229-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsutoshi Satoh: "Inhibitory Effects of a Fullerene Derivative Dimalonic Acid C60,on Nitric Oxide-Induced Relaxation of Rabbit Aorta" European Journal Pharmacslogy. 327. 175-181 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuteru Urano: "Pronounced Axizl Thiolate Ligand Effect on the Reactivity of High-valent Oxo-iron Porphyrin Intermediate" J.Am.Chem.Soc.119. 12008-12009 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Real-time Measurement of Nitric Oxide production in Rat Brain by the Combination of Luminol-H_2O_2 Chemiluminescence and Microdialy" Neuroscience Letters. 233. 157-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Umezawa: "Participation of Reactive Oxygen Species in Photodermatosis Induced by Luinolone Antibacterial Agents" Arch.Biochem. Biophys.342. 275-281 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi