• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

設計教育グローバル化のための製品実現プロセスに関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 09895005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関東京都立科学技術大学

研究代表者

福田 収一  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (90107095)

研究分担者 松浦 慶総  横浜大学, 工学部, 助手 (70282960)
伊藤 照明  徳島大学, 工学部, 講師 (90284306)
大久保 雅史  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (10233074)
村上 存  東京大学, 工学部, 助教授 (20212251)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード設計教育 / グローバル化 / 国際比較 / 問題解決能力 / 異分野協調 / コミュニケーション能力 / 体験学習 / 企画能力
研究概要

アメリカ、ヨーロッパ等の設計教育事情調査を行った。とくに日米では、次の基本的な相違が明らかとなった。
1.日本は、演繹的な、方法論を天下り式に与えるhow重視である。アメリカは、学生自身が帰納的に問題解決を目指すwhat重視へ急激に移行している。
2.アメリカでは、学生が自分の知識、経験の範囲内で解決できる具体的問題を与え、実際に製作させる。設計と生産の一体化の問題も、簡便なRP装置により、具体的に必要な知識、経験を体得させる。
3.問題解決能力開発の重要なカリキュラムと認識されている設計コンテストは、全米で実施され、しかも協調能力開発の目的から、チームワーキングが奨励され、他の学生の問題解決過程を観察させ、新しい問題解決の方法を体験的に発見させる。
4.積極的に異分野、例えば機械、ビジネス、美学専攻等の学生にチームを組ませ、同一課題を与え、協調能力の関発を図っている。
5.設計を、管理、経済、法律まで含む大きな「企画」問題として捉えた、マネージャー育成に近い教育である。さらに、大学によっては会社、とくにベンチャ会社の人に授業を担当させ、製品開発の発想を学ばせている。したがって、アメリカは、設計仕様を固めるまでの設計「準備」活動を、日本は設計仕様が固まってからの設計の詳細化活動を重視している。
本調査結果を基礎にStanford Univと協力して、新しい設計教育を東京都立科学技術大学で平成10年度試行することとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "From product-oriented to process-oriented: Emerging new engineering paradigm" Bulletin of Materials Science. 18・4. 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "計算力学と設計工学との協調" 機械の研究-計算力学の進展-III計算力学とコンピュータサイエンス. 49・1. 146-149 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "From product-oriented to process-oriented:Emerging new engineering paradigm" Bulletin of Materials Science. 19・6. 887-891 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "プロダクトリアライゼーションプロセスとしての溶接技術-技術のコンカレント化-" QUARTERLY JOURNAL OF THE JAPAN WELDING SOCIETY,溶接学会論文集. 15・1. 202-209 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "コンカレントエンジニアリングと遠隔教育" 日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集IV. ・97-1. 168-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "コンカレントエンジニアリングとラピッドプロトタイピング" 日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集IV. ・97-1. 228-230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "Skill Transfer:An Area Where the US and Japan Stand Apart" JSME International Conference on Materials and Mechanics. 221-225 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "[1]次世代製品実現方式の動向" 東海支部第84回講習会日本機械学会東海支部「開発から構造のプロセス改革とコンピュータ技術」. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "コンカレントエンジニアリング-新しい視点から-" 日本機械学会関西支部第227回講習会. 18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "21世紀への技術 信頼性ハンドブック" 日本信頼性学会編, 1265 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi