研究課題/領域番号 |
09895012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 企画調査 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
山田 正 中央大学, 理工学部, 教授 (80111665)
|
研究分担者 |
森山 聡之 九州大学, 工学部, 助手 (50136537)
清水 康行 北海道大学, 工学部, 助教授 (20261331)
川原 能久 東京大学, 工学部, 助教授 (70143823)
堺 茂樹 岩手大学, 工学部, 助教授 (80091643)
道上 正規 鳥取大学, 工学部, 教授 (10027245)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 東アジア諸河川 / 治水・利水 / 援助 / 河川・水文資料の整備 / 研究者間の情報交換 / データベース化 |
研究概要 |
本年度は、日本国内の主要河川(109水系)の水理・水文特性の把握,資料収集および水文資料集作成のための(1)調査研究態勢の確立、(2)今後の研究方針の決定、および(3)既存資料の収集・現地調査を行った。その成果を要約すると以下のようである。今後10年間を目標に日本全国109水系の水文資料集を作成する(一冊/一水系)。最終的な水文資料集には、治水・利水に関する情報のみならず文化、管理組織、レジャー等の様々な観点からの情報が集約されることから、調査研究のキーパーソンとして、本研究組織の構成員、全国のリバーカウンセラ-、地方の若手大学研究員、郷土史家、国、地方自治体の河川管理者等が共同でこれにあたることに決した。各水系ごとに適任者を選定し、定期的な研究会・意見交換会・現地調査を計画的に行う。情報源には国、地方自治体の河川管理者が有する資料・パンフレットや郷土史、書籍、観光情報等の既存資料をあて、それらの体系化を図る。なお、研究代表者の山田は、河川情報公開に関する検討委員会(建設省)委員長であり、こられの情報収集は、情報公開の一環として行われるものである。水文資料集の作成に際しては、情報の質に応じて書簿体とするか、電子情報(インターネットによる公開)に止めるかの選定を行うが、原則的には全て書籍体とする。内容・様式については、全国一律とはせずに努めて地域色を盛り込んだ形で編纂するものとする。
|