• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋への術中補助的Revascularization法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09897010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 胸部外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

野一色 泰晴  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60033263)

研究分担者 岩井 芳弘  横浜市立大学, 医学部, 助手 (30275044)
山根 義久  東京農工大学, 農学部, 教授 (50262225)
大越 隆文  帝京大学, 医学部, 講師 (50185237)
遠藤 真弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
石井 當夫  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90010363)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード虚血心 / レーザ穿孔法 / パンチバイオプシー / 内皮細胞 / 筋細胞 / 血管誘導因子 / 骨髄移植 / 血管新生
研究概要

冠動脈バイパス手術やカテーテルを用いた冠動脈形成術が出来ない症例に対して、レーザーを用いて新たな血液路を作る方法と血管再生促進因子の遺伝子導入を細胞に行う方法が考えられているが、いずれの方法も理論通りの結果はでていない。そこで、われわれは両者の欠点を解析し、それに代わる改良法の開発をおこなうためのパイロット研究と調査研究を行った。まず、レーザー法であるが、この操作により、フィブリンが作成した管内に入り、それに心内膜、心外膜から無数の線維芽細胞が侵入して、器質化することで管が閉塞した。それは両方の膜の中に線維芽細胞が多く含まれているからであると推論した。しかし心筋内部ではそこの存在する細胞は心筋細胞と内皮細胞であり心筋細胞は増殖しないとされ、内皮細胞のみが増殖して創傷治癒にかり出される。そこで心外膜心内膜を傷つけない方法で心筋層をパンチアウトすれば新たに作った管は血管空となると推論された。そこで生検針を使用して心筋層内に管空形成を行ったところ、内皮細胞が内面を覆い血管構造となった。しかし瘢恨組織となるものも半数に認められた。次に遺伝子操作であるが、心筋内に血管誘導遺伝子を局所で注入すると、それが全身に広がり、あらゆるところに血管腫を作る可能性がある。そこでわれわれは骨髄細胞を虚血心筋層内に注入した。骨髄細胞が異所性に生着し、血管誘導因子を出すことは我々が既に明らかにしている。この方法によって、虚血心筋は壊死に陥る時に血管組織が選択的に残存する事が明らかとなった。すなわち、血管を呼び込むと同時に血管を障害から守る作用のある物質が骨髄組織から出ている可能性を示唆する結果を得た。これらの結果からハーバード大学、スタンフォード大学との共同研究を準備した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Noishiki et al: "Attempt to use natural cytokine synthesis from transplanted bone marrow." Cellular Engineering. 2(1). 19-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichikawa et al: "Use of brovine jugular vein with natural valve for right ventricular outflow tract reconstruction:A one-year animal study." J.Thoracic Cardiovascular Surgery. 114(2). 224-233 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuharu Noishiki et al: "A collagen coated fabric vascular prosthesis as a punctureable A-V shunt." ASAIO Journal. 42(5). 687-693 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noishiki et al: "Autocrine angiogenic vascular prosthesis with bone marrow transplantation." Nature Medicine. 2(1). 90-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Xiao Hua Ma et al: "Thermal cross-linking for biologically degradable materials preliminary report." ASAIO Journal. 42(5). 866-871 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noishiki et al: "The Vicious Cycle of Non-healing Neointima in Fabric Vascular Prostheses." Artificial Organs. 19(1). 7-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noishiki: "Materials in Clinical Applications." TECHNA,Florence,Itary, 8 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okoshi et al: "Encyclopedic Handbook of Biomaterials and Bioengineering" Marcel Dekker.Ink, 18 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi