• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを利用した世界化学教育ネットワーク構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09898001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 科学教育
研究機関神奈川大学

研究代表者

竹内 敬人  神奈川大学, 理学部, 教授 (80012384)

研究分担者 吉田 弘  広島大学, 理学部, 助手 (60222395)
伊藤 真人  創価大学, 工学部, 助教授 (10159915)
細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード国際純正および応用化学連合 / IUPAC / 化学教育委員会(CTC) / ホームページ / 世界化学教育ネットワーク / 化学教育データベース
研究概要

本研究の目的の第一段階は、国際純正応用化学連合(IUPAC)の化学教育委員会(CTC)(研究代表者は日本代表)の委嘱と支援を受けて、
(1)国際純正および応用化学連合(IUPAC)の化学教育委員会(CTC)のWWWホームページの開設の準備、ついでそれを窓口とする
(2)世界化学教育ネットワーク(World Chemical Educatio Network:WCEN)の開設の準備、
(3)ホームページとWCENの維持・管理の基本的考え方の整理と提案
であった。
1年という限られた時間の中で、そのすべてを実現できなかったものの、(1)に関しては1997年、ジュネ-ブで行われたIUPAC CTCの委員会において、用意したWWWを展示し、これをCTCの公式ホームページとすることが承認された。
我々はこの公認を受けて、CTCホームページをIUPAC自体のホームページに接続すると同時に、CTCのメンバーに各国の化学教育関係ホームページ、データベースのCTCホームページへのリンクを要請した。
反響は大きく、すでに南米の巨大な化学教育データベースをはじめとして、いくつかのシステムがリンクされた。すなわち、我々の意図通り、ここに初めて、世界中の化学教育関連のホームページ、データベースがCTCという、もっとも相応しい中心から容易に読めることになった。しかも、その様な世界規模の計画が、日本の主導のもとに行われたことは、大変興義深いことである。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi