• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来の巨大地震のアスペリティーの位置把握と津波警報システム改善に向けた手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09021
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 自然災害科学
研究機関北海道大学

研究代表者

谷岡 勇市郎  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授

研究分担者 SUBESH Ghimire  北海道大学, 大学院・理学研究院, 外国人特別研究員
GHIMIRE Subesh  北海道大学, 大学院・理学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2011年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプレート境界巨大地震 / 応力テンソルインバージョン / 千島海溝沈みこみ帯 / 東北地方太平洋沖地震 / 2003年十勝沖地震 / 微小地震のメカニズム / 千島海溝沈み込み帯 / 最大主応力
研究概要

防災科学技術研究所(独)に蓄積された多くの地震のメカニズム解を用いて、東北及び北海道の下に太平洋プレートが沈み込んでいるプレート境界に沿って応力の地域的な分布を調査した。応力テンソルインバージョンにより各小プレート境界面の最大主応力軸を推定。その最大主応力軸とプレート境界の法線方向のなす角を推定する。このなす角は地震の破壊または断層の摩擦破壊に対して重要な指標となる。なす角ψが45°になる時に断層面でのせん断応力が最大になり、それはせん断応力が高いレベルでの断層破壊を示す。なす角ψが45°以上になることはせん断応力が低いレベルでの断層破壊を示す。つまり、プレート境界でのなす角ψの分布がプレート境界の固着域分布の把握に重要な情報を与えることが期待される。なす角ψが30°から45°となるプレート境界は比較的強いせん断強度を持つ場所と考えることができる。なす角ψの値と過去の巨大地震の分布の関係を調べると1958年択捉地震(M8.3)、1963年千島沖地震(M8.2)、1973年根室半島沖地震(M7.8)、2004年釧路沖地震(M7.6)、1968年十勝沖地震(M8.1)、2003年十勝沖地震(M8.0)の震源はなす角ψが30°から45°の場所に位置していることが分かる。つまりなす角ψの分布と巨大地震の震源分布から固着域と強い断層面が対応していることが明らかになった。2011年東北地方太平洋沖地震の震源に対しては上記の関係は成り立たないが、この地震で大きくすべった地域は震源からさらに海溝よりにあるとされており、その地域のプレート境界の応力は解析できていないため、関連性を明らかにすることは出来なかった。
これらの結果は千島海溝沿い沈み込み帯での将来の巨大地震の固着域がプレート境界でのなす角ψの分布の変化をモニタリングすることで知ることができる可能性を示す非常に重要な研究成果である。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution of stress and frictional strength along the interplate boundary in northern Japan and its correlation to the locations of large earthquakes2011

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S., Y.Tanioka
    • 雑誌名

      Tectonophys

      巻: 511 号: 1-2 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2011.08.004

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatio-Temporal changes in stress field and occurrence of the 2003 Tokachi oki earthquake in Hokkaido, northern Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S., Y.Tanioka
    • 雑誌名

      New Frontiers in Tectonic Research-General Problems, Sedimentary Basins and Island Arcs(In Sharkov, E.V.(eds.))

      ページ: 309-322

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Earthquake induced disasters and early warnings in the Himalaya, lessons from the subduction zones.2010

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S, Tanioka, Y.
    • 学会等名
      Workshop on the Natural Disasters and their mitigation in the Himalaya
    • 発表場所
      Tribhuvan University Kathmandu, Nepal
    • 年月日
      2010-09-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Spatial distribution of stress along the plate boundary in Hokkaido, northern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S, Tanioka, Y.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting
    • 発表場所
      幕張メッセ 千葉
    • 年月日
      2010-05-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Spatial distribution of stress along the plate boundary in Hokkaido, northern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S, Tanioka, Y.
    • 学会等名
      Annual Meeting of Seismological Society of America
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      2010-04-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Characteristic Seismotectonics of the Himaraya, insights and foresights : a review2010

    • 著者名/発表者名
      Subesh Ghimire, Yuichiro Tanioka
    • 学会等名
      Workshop on the geological hazards and their mitigation in Himalaya
    • 発表場所
      Tribhuvan University(ネパール)
    • 年月日
      2010-01-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi