研究課題/領域番号 |
09F09022
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授
|
研究分担者 |
GHASEMI Hadi 東京大学, 地震研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 距離減衰式 / 強震記録 / データベース / 強震動予測 / シミュレーション / 地震工学 / 地盤増幅特性 / ランキング手法 / 四川地震 |
研究概要 |
本研究課題では、高密度観測とシミュレーションに基づく次世代強震動予測を目的として、高密度強震観測記録データベースを構築し、強震動をマグニチュードや断層からの距離をパラメータとして経験的に予測する距離減衰式を導出するための研究を行った。この導出では、観測記録の質と量が研究成果に大きな影響を与える。しかしながら地震危険度解析上、重要となる大地震の断層近傍の観測記録は、未だ十分に得られているとは言えない。地震被害を引き起こす地震動の空間分布は、震源の複雑さ、放射特性、観測点の地盤特性によって大きなばらつきを有する。そのため、シミュレーション結果が観測記録に基づいて実証されれば、断層近傍の観測記録を補うことができ、物理的モデルを反映した高精度な次世代強震動予測モデルの導出が可能となる。 本年度は、初年度に構築したデータベースに基づき、断層の上盤効果や破壊伝播指向性、観測点ごとの揺れやすさ係数など、距離減衰式の高度化に必要な要素を定量化した。また、高密度観測とシミュレーションに基づく次世代強震動予測に向けて、ランキング手法を取り入れ、既存の距離減衰式の評価を行った。距離減衰式による予測値と観測値との偏差を、周期帯域ごとに検討して妥当性を評価するとともに、既往の距離減衰式と比較して整合性を検討した。さらに、次世代距離減衰式導出に必要となる、深さ30mまでの平均S波速度を推定する経験的モデルを構築した。
|