• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンゼン系反応性中間体の新規遷移金属触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09053
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

清水 正毅 (2010)  京都大学, 工学研究科, 准教授

檜山 爲次郎 (2009)  京都大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 HSIEH Jen-Chieh  京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遷移金属 / ベンゼン系反応中間体 / 炭素-水素結合活性化 / 炭素-炭素結合活性化
研究概要

ベンザインをはじめとするベンゼン系反応中間体を利用する新しい合成反応が国内外で活発に研究されており,天然物の全合成にも応用されるなど,新しい分子骨格構築法として近年非常に注目されている.本研究では,遷移金属触媒を利用したベンゼン系反応中間体の新しい発生方法と反応制御法を開発して,新しい炭素骨格構築反応の開発とその応用を行っている.平成22年度は,アリールパラジウム種をベンゼン系反応中間体として扱い,Ar-Pd結合への分子内アルケンのエナンチオ選択的な配位挿入反応を検討した.分子内にα,β-不飽和カルボニル部位を有するシアン化アリールをパラジウム/AlMe_2Cl協働触媒存在下,いろいろな光学活性配位子を用いて反応させたところ,フェロセン系の光学活性配位子を用いた場合にアルケンのAr-Pd結合への配位挿入が中程度のエナンチオ選択性で進行し,ベンジル位に不斉四級炭素を有する光学活性オキシインドールがまずまずの収率で得られることをみつけた.リン上の置換基や,他のルイス酸触媒,溶媒など反応条件を精査したが,現時点でエナンチオ選択性の大きな向上は達成できていない。しかしながら,本反応によって得られる光学活性オキシインドールは,医薬品や生理活性を有する天然物の合成に利用できるきわめて有用な合成中間体であるので,今後のさらなる触媒検討によって,光学活性オキシインドールの高エナンチオ選択的合成法を確立し,医薬中間体や生理活性天然物の高効率合成に貢献できるものと期待される.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nickel-catalysed cross-coupling reaction of aryl (trialkyl) silanes with aryl chlorides and tosylates2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tang, M.Takeda, Y.Nakao, T.Hiyama
    • 雑誌名

      Chemical Communication

      巻: 47 ページ: 307-309

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nickel/Lewis Acid-catalyzed Enantioselective Intramolecular Arylcyanation of Alkenes2009

    • 著者名/発表者名
      J.-C.Hsieh, S.Ebata, A.Yada, Y.Nakao, T.Hiyama
    • 学会等名
      The 11th International Kyoto Conference on Organic Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-11-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi