• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄触媒を用いる精密有機合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 09F09250
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 正治  京都大学, 化学研究所, 教授

研究分担者 KATHRIARACHCHIGEDON SureshKalumKathriarachchi  京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
KATHRIARAC HCHIGEDON Suresh  京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
KATHRIARACHCHIGE DON Suresb Kalue Katoriaracbcti  京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード触媒・化学プロセス / 炭素-炭素結合生成 / 鉄触媒 / 鈴木-宮浦カップリング
研究概要

有用物質供給の基幹技術として有機合成化学の重要性は今後ますます増大することは明らかであるが,それと同時に,現行の資源大量消費型の有機化学工業の再構成,すなわち有機合成プロセスの省資源化,資源活用化の重要性が認識されつつある.新規化学変換反応の発見による,新たな分子構造構築法の開発や新規出発物質の開拓が,この合成化学の変革期の中心課題であることに疑いの余地は無い.本研究では,このような背景の下,安全・安価な鉄を使う炭素-炭素結合生成反応の位置および立体選択性の精密制御を達成し,更に有用物質合成へと応用することを目標としている.今年度は,昨年度児出したアルキルホウ素化合物を求核剤,ハロゲン化アルキルを求電子剤とする鉄触媒鈴木-宮浦クロスカップリング反応を応用して,種々の長鎖脂肪酸の合成を検討した.結果,用いる有機ホウ素化合物をボラン(BH3)とオレフィンのハイドロボレーションより調製することで,エステルやニトリル等の極性官能基を有する長鎖脂肪酸を高収率で合成することが可能となった.今後,本手法を応用することで,天然物や医農薬中間体などの機能性分子の合成へと応用が期待される.

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi