研究課題/領域番号 |
09F09307
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 浩之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
|
研究分担者 |
RATHNAYAKA MudiyanselageT.D. 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
RATHNAYAKA Mudiyanselage T.D. 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
R.M. T.Damayanthi 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | センサ / ガンマ線 / スペクトロスコピー / 材料欠陥解析 / カロリメータ / エネルギー分解能 / 超伝導転移端センサ / イリジウム / 鉛 |
研究概要 |
本研究では、超伝導転移端センサ(TES)上に超伝導吸収体を載せた構造からなる、ガンマ線マイクロカロリメータの開発を行った。吸収体として鉛や錫などの超伝導体を用いることとした。超伝導体を吸収体に選ぶことで、超伝導吸収体のサイズ、TESとの間の熱的な結合、ならびに、TESと熱浴の間の熱的な結合を最適化することで、従来の半導体検出器を大きく上回る高いエネルギー分解能の実現を目指すとともに、TESに与えるバイアス電圧を信号の検出に合わせて動的に変化させることにより検出器の高速化を目指す研究を行った。まず、Ir超伝鱒体からなるTESの上に0.7mm x 0.7mm x 0.75mmの鉛吸収体を搭載し、さらにIr-TESと熱浴間の熱コンダクタンスを十分小さくとることで、減衰時間1.9ミリ秒の高速応答を可能とし、従来の信号減衰時間を5倍以上縮めることに成功した。しかし、エネルギー分解能は9.2keVと従来のものよりも悪かった。この理由としては、Ir-TESと吸収体を接続している、エポキシの部分の形状制御が難しく、製造技術に熟練する必要があったためであると考え、種々の吸収体-TES間の接続を試みた。吸収体としてやはり、鉛を用い、導電性エポキシの支柱を立ててTESと吸収体を結合するものである。本素子は減衰時間が140マイクロ秒と十分高速な応答を示すことが分かった。 一方、錫は素性の良い超伝導体であり、本TESと組み合わせた結果、信号の減衰時間は6.6ミリ秒と長かったものの、485eV(@60keV)程度のエネルギー分解能が得られ、既にGe半導体検出器を超える値が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
エネルギー分解能の点ではまだ改善の余地が十分あるが、Ge半導体を超える値を得たことに加え、当初予定以上の素子の高速化に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、吸収体とTESとの結合方法の最適化を図り、高速応答と高エネルギー分解能を両立させ、陽電子の消滅γ線である511keVのエネルギーにおいて高いエネルギー分解能を有するようなγ線TESマイクロカロリメータを完成させ、陽電子消滅スペクトルの高精度計測を実現する。
|